結論からお伝えすると、ひかりTVの申し込みは光回線とのセット契約が安くて有力候補と言えます。
なぜなら公式サイトで単体契約するよりも同時申込のほうが総額で安くなりやすいため。ひかりTVには光回線が必須ですからね。
そこでこの記事では、ひかりTV公式特典と、主要な光インターネットサービス特典を比較しています。
あわせて同時申込時の注意点、開通までの流れなども分かりやすく整理しています。
「どこから申し込むと安いか」「自分に合う申し込み窓口はどこか」といったお悩みをお持ちならきっと役立つはずです。
よかったら参考にしてみてください。
※:とくに注記がない限り、価格はすべて税込表示です。
※:掲載内容は更新日時点の情報で、最新と異なる場合があります。
ひかりTVの申込ルートは「公式」か「光回線とのセット」
| 申込ルート | 主な特典・キャンペーン | メリット | 向いている人 |
|---|---|---|---|
| ひかりTV公式 | ひかりTVはじめて割など月額割引 | シンプルな料金で申し込みやすい | すでに固定回線がある家庭 |
| NURO光セット | 高額キャッシュバック+月額割引 | トータルコストを大きく抑えやすい | これから光回線も新規で契約する人 |
| ドコモ光×GMOセット | キャッシュバック+工事費や手数料優遇 | ドコモスマホとのセットで割引を狙える | ドコモユーザーや乗り換え予定の人 |
ひかりTVを安く始めるには、どこから申し込むかを最初に決めることが大切です。
大きく分けると「ひかりTV公式」から申し込む方法と、「光回線とのセット」で申し込む方法の二つになります。
どちらを選んでも番組内容は同じですが、月額料金や特典額、受け取れるタイミングが変わります。
特に光回線をまだ契約していない人は、セット申込を選ぶだけで数万円単位の還元になるケースもあります。
まずはこの二つのルートの違いを押さえて、自分にとって一番お得な入口を見極めることが重要です。
ひかりTVの公式特典|単独契約でもひかりTVはじめて割
ひかりTV公式からの申し込みは、シンプルで分かりやすく、初めての人でも迷いにくい窓口です。
公式ルートの最大の特徴は、光回線とセットにしなくても「ひかりTVはじめて割」による月額料金の割引が受けられる点です。
対象は「専門チャンネル・ビデオプラン」と「専門チャンネルプラン」で、24ヶ月目まで毎月の請求から1,100円が値引きされます。
すでにフレッツ光や他社の光回線を使っていて、回線はそのままに映像サービスだけ追加したい人にも向いています。
「キャッシュバックはいらないけど、確実に安く使いたい」という人には、公式申込が有力な選択肢になります。
NURO光の特典|光回線と同時申込で21,000円キャッシュバック+ひかりTVはじめて割
これから光回線もひかりTVも一緒に始めるなら、NURO光とのセット申込は有力な候補になります。
NURO光では、対象オプションとして「ひかりTV for NURO」を同時に申し込むと、いわゆる「NUROへまとめてキャッシュバック」の対象になり、高額の還元が受けられます。
専門チャンネル2プランのみ同時申込した場合、21,000円のキャッシュバック特典の対象となります。
さらに公式で実施している「ひかりTVはじめて割」も適用されるため、キャッシュバックと月額割引の両方を狙える構成です。
さらに電気やガスなど他サービスとのセット割も組み合わせると、通信費全体の節約につながりやすくなります。
「どうせなら光回線の乗り換えとテレビサービスをまとめて見直して、トータルでお得にしたい」という人にとって、NURO光との同時申込は強力な選択肢になります。
ドコモ光×GMOの特典|光回線と同時申込で18,000円キャッシュバック+ひかりTVはじめて割
ドコモスマホを利用している人は、ドコモ光×GMOとくとくBBからの同時申込は有力な候補になります。
GMOとくとくBBは、ドコモ光の取次プロバイダとしてキャッシュバックやルーターレンタルなど様々な特典を提供しており、そこにひかりTVも含まれ対象となっています。
GMOとくとくBB経由でドコモ光+ひかりTV(2年割)に申し込んだ場合、18,000円のキャッシュバック対象となります。
公式で開催している「ひかりTVはじめて割」も適用されるため、キャッシュバック+月額割引の両方が狙える仕組みとなります。
その上、「ドコモ光セット割」が適用されれば、スマホ料金が安くなり通信費全体の見直しにもつながります。
ドコモ回線を使っていて、ひかりTVも含めて「スマホもネットもテレビも一社にまとめたい」という人には、ドコモ光×GMOとくとくBB経由の申込ルートが検討しやすい選び方になります。
ひかりTVと光回線をセットにするときの注意点は5つ
ここからは、ひかりTVと光回線をセットで申し込むときの注意点について解説しています。
注意点1:申込窓口ごとに特典内容とサポート体制が変わる点に注意する
ひかりTVと光回線をセットで申し込むときは、申込窓口ごとの違いを意識することが大切です。
同じひかりTVでも、公式サイトと代理店では特典内容や受けられるサポートが異なります。
たとえばキャッシュバック金額が高い窓口は、手続きが申請制で受け取りまで時間がかかるケースがあります。
一方で公式サイトは特典がシンプルな代わりに、申し込みから開通までの流れが分かりやすい傾向です。
トラブルが起きた際に、ひかりTV・光回線・代理店のどこへ連絡するかも、事前に確認しておきたいポイントです。
迷ったときは特典額だけでなくサポート窓口の分かりやすさも含めて、総合的に比較することが重要です。
注意点2:契約期間と解約金の有無をセット全体で把握しておく
次に意識したいのは、ひかりTVと光回線それぞれの契約期間と解約金をセットで確認することです。
光回線側に更新月があり、ひかりTV側は月単位で解約できるなど、契約条件がそろっていない組み合わせもあります。
この違いを知らないまま解約すると、どちらか片方だけ違約金が発生してしまう状況になりがちです。
申込前に、契約年数・自動更新の有無・更新月・解約金の金額をメモしておくと安心です。
引っ越しや転勤の予定がある人は、短期で解約しても負担が少ないプランかどうかも確認しておきたいところです。
こうした点を押さえることで、将来的にセット解約をするときも、余計なコストを抑えやすくなります。
注意点3:提供エリアと回線タイプを事前にチェックしておく
セット申込を検討するときは、自宅で使える回線かどうかを事前に調べておくことが重要です。
ひかりTV自体はフレッツ光やドコモ光など複数の光回線で利用できますが、エリア外だとそもそも契約できません。
特に戸建て住宅では、光回線を引き込むための工事が必要になり、建物の状況によっては時間がかかる場合があります。
マンションでは、建物全体の設備が「光配線方式」か「VDSL方式」かによって、通信速度や快適さが変わる点にも注意です。
申し込みフォームで住所を入力して行う提供エリア判定は、申込前に必ず実施しておくとリスクを減らせます。
こうした準備をしておくことで、ひかりTVの映像を安定した環境で楽しめる可能性が高まります。
注意点4:キャンペーン適用条件とオプション加入の有無を確認する
お得に見えるセット特典も、キャンペーン条件を細かく見ることが、後悔しないためのポイントです。
高額キャッシュバックを受け取るには、有料オプションの加入や一定期間の継続利用が条件になっていることがあります。
オプションをすぐに解約しないと、毎月の料金が想定より高くなり、実質的なメリットが小さくなるケースもあります。
またキャッシュバックの申請がメール限定だったり、数か月後に自分で手続きをしないと失効したりする仕組みにも注意が必要です。
事前に「いつ・どのように・いくら」受け取れるのかをメモし、カレンダーに予定を入れておくと安心です。
キャンペーンは魅力的ですが、条件まで含めて理解したうえで、自分にとって本当にお得かどうかを冷静に判断することが大切です。
注意点5:初期費用と機器レンタル料を含めた実質料金を比較する
最後に意識したいのは、月額料金だけでなくトータル費用で比較する視点です。
工事費・事務手数料・チューナーやホームゲートウェイのレンタル料などを合計すると、見かけの月額より負担が増える場合があります。
ひかりTVのキャンペーンでチューナーレンタル料が割引されることもありますが、割引期間終了後の料金も確認しておきたい点です。
光回線側も、工事費無料キャンペーンが分割割引になっていると、途中解約時に残りの工事費が一括請求されることがあります。
申込前に、少なくとも2〜3年利用した場合の総支払額をシミュレーションして、他の組み合わせとも比較してみると安心です。
このように初期費用と実質料金をセットで把握することで、ひかりTVと光回線をより納得感のある形で選びやすくなります。
ひかりTVと光回線をセットで契約する3つのメリット
ひかりTVは光回線と同時に申し込むことで、支払いと手続きがかなり楽になります。
別々に申し込むよりも、キャンペーンや割引をまとめて適用できるため、トータル料金も抑えやすいです。
また、トラブル時の問い合わせ窓口が一本化されるので、困ったときにあちこち連絡する手間もありません。
さらに、長く使うほどセット割の恩恵を受けやすくなり、家計管理のしやすさにもつながります。
毎月の固定費を見直したい人ほど、セット契約の良さを実感しやすいサービス構成です。
ここからは、ひかりTVと光回線をセットで申し込む具体的なメリットを3つ紹介します。
メリット1:初期費用や月額料金をまとめて節約しやすくなる
ひかりTVと光回線を別々に契約すると、それぞれで事務手数料や初期費用が発生しやすいです。
一方で、同じ窓口からセットで申し込むと、手数料の一部が割引されたり、月額料金のキャンペーンが適用されることがあります。
特にキャッシュバックや月額割引が「セット契約」を条件にしている窓口は、多くの人にとって実質費用を抑えるきっかけになります。
インターネットとテレビサービスを同時に導入する家庭では、どうしても初月の支出が大きくなりがちです。
そこで、ひかりTVと光回線のセット割を活用すると、導入時の負担を和らげながら必要なサービスをまとめて整えられます。
料金を抑えつつ、テレビとネット環境を一気に整えたい人にとって魅力的な選び方です。
メリット2:請求・契約窓口が一本化されて管理がしやすくなる
ひかりTVと光回線をそれぞれ別会社で契約すると、請求書も支払い方法もバラバラになりがちです。
セット契約にしておくと、請求が一つにまとまるケースが多く、毎月の支出が一目で把握しやすくなります。
また、契約内容を見直したいときも、同じ窓口に相談するだけでインターネットとテレビサービスの両方を確認できる点が大きな安心材料です。
万が一、通信トラブルや視聴トラブルが起きた場合も、連絡先が一本化されていれば状況の説明がスムーズです。
サポート窓口が分かれていると「どこに聞けばいいか」で迷ってしまい、解決までに時間がかかることがあります。
日々の支払い管理やトラブル対応の手間を減らしたい人ほど、セット契約にしておく価値は高いです。
メリット3:テレビ・動画・ネット利用を前提にした生活設計がしやすくなる
ひかりTVと光回線をセットで導入すると、自宅でのテレビ視聴や動画配信サービスの利用を前提にした生活スタイルが組みやすくなります。
インターネットと映像サービスの契約窓口が揃うことで、家族それぞれの視聴ニーズに合わせたプラン選びもしやすくなります。
さらに、高画質のテレビ番組やオンデマンド作品を、安定した光回線で楽しめる環境を最初から整えられる点も大きな魅力です。
別々にサービスを探すと、画質や通信速度の相性を自分で判断する必要があり、選定に時間がかかってしまいがちです。
セット契約であれば、あらかじめ組み合わせが想定された形で提供されることが多く、迷いが少なくなります。
テレビもネットもたっぷり楽しむ前提で、自宅のエンタメ環境を整えたい人にぴったりの選び方です。
ひかりTVの料金プラン3つの選び方
| プラン名 | 月額料金の目安 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 専門チャンネル・ビデオプラン | 3,850円→2,750円 | 専門チャンネルとビデオ見放題がセット |
| 専門チャンネルプラン | 2,750円→1,650円 | 専門チャンネルが中心でビデオは一部の無料作品のみ |
| 基本放送プラン | 1,100円 | 地デジ・BSなどテレビ視聴が中心 |
ひかりTVの料金プランは「何をどれくらい見るか」で選ぶと失敗しにくい選び方になります。
プランによって月額料金だけでなく、見られる専門チャンネル数やビデオの本数が大きく変わります。
まずは家族構成や視聴スタイルを整理し、自分たちが楽しみたいサービスの軸をはっきりさせることが大切です。
迷ったときは、テレビもビデオもバランスよく楽しめる中間的なプランから検討すると安心です。
そのうえで、キャンペーンやひかりTV公式サイトの案内も合わせて確認しながら比較検討すると納得感が高まります。
プランごとの特徴を押さえたうえで、自分に合う料金プランを選びたいところです。
選び方1:世帯タイプ別におすすめプランを絞り込む
| 世帯タイプ | おすすめのプラン | 選ぶポイント |
|---|---|---|
| 一人暮らし | 専門チャンネルプラン | 自分のペースで好きなときに見るスタイル向き |
| 夫婦・カップル | 専門チャンネル・ビデオプラン | 映画やドラマ、スポーツなど幅広く楽しみたい方向け |
| ファミリー世帯 | 専門チャンネル・ビデオプラン | 子ども向け番組と大人向け番組をバランスよく視聴 |
| テレビの視聴中心 | 基本放送プラン | 録画や地デジ・BSメインでコストを抑えたい方向け |
ひかりTVのプランは世帯タイプごとに向いている内容が違うため、家族構成から考えると選びやすくなります。
一人暮らしであれば、専門チャンネル中心で楽しめるプランを選ぶと無駄が出にくいです。
夫婦やカップル、ファミリー世帯なら、専門チャンネルとビデオがどちらも見られるプランが使いやすい傾向があります。
テレビの視聴が中心で「録画して後から見る」スタイルが多い場合は、チャンネル構成と料金のバランスを重視するとよいです。
このように、まずは自分たちの暮らし方を起点にプランを絞り込むと、失敗の少ない選び方になります。
世帯タイプと視聴スタイルを合わせて考えることで、より納得感のあるプラン選びができます。
選び方2:月額料金とオプション費用の合計で比較する
| 比較項目 | チェックするポイント | 注意したい点 |
|---|---|---|
| 月額料金 | プランごとの基本料金 | キャンペーン適用後の金額かどうかを確認 |
| チューナー代 | レンタル550円/月か、購入37,800円か | 分割払いの場合の総額も意識する |
| オプションサービス | 専門チャンネルや追加パック | 使わないオプションが含まれていないか確認 |
料金を比較するときは月額料金だけでなくチューナーやオプションを含めた「毎月の支払い総額」で見ることが大切です。
公式サイトに表示されている金額がキャンペーン込みかどうか、適用期間がいつまでかもチェックすると安心です。
ひかりTVチューナーをレンタルする場合は、月額のレンタル料と総支払い額に注目するとわかりやすくなります。
追加チャンネルやオプションパックをつけると、少しずつ料金が上がっていく点にも注意が必要です。
必要なサービスだけに絞り込み、実際に支払う金額を想定しながらプランを比較することが重要です。
トータルの支払いイメージを持ってから申し込むと、後から「思ったより高い」と感じにくくなります。
選び方3:よく見るジャンルからプラン内容をチェックする
| 視聴ジャンル | 重視したいポイント | 向いているプランの傾向 |
|---|---|---|
| 映画・ドラマ | ビデオ作品数と更新頻度 | 専門チャンネルプランまたは専門チャンネル・ビデオプラン |
| スポーツ | ライブ中継のチャンネル数 | 専門チャンネルが多いプラン |
| アニメ・子ども向け | キッズチャンネルとビデオの充実度 | 専門チャンネル・ビデオプラン |
| ニュース・情報番組 | ニュース専門チャンネルの有無 | 基本放送プラン+必要に応じてオプション |
ひかりTVのプラン選びでは自分や家族がよく見るジャンルを基準にすることが、満足度の高い選び方につながります。
映画やドラマが中心なら、ビデオ作品がたくさん見放題になるプランを選ぶとコスパがよくなります。
スポーツが好きな方は、どの競技がどのチャンネルで見られるかを事前に確認しておくと安心です。
小さなお子さまがいる家庭では、子ども向けチャンネルやアニメのビデオが豊富なプランが重宝します。
ニュース中心であれば、基本放送で十分な場合もあるため、見たいチャンネルが含まれているかをチェックするとよいです。
視聴ジャンルに合わせてプランの特徴を比べることで、無駄のない選び方がしやすくなります。
ひかりTVの申し込みの流れ
| ステップ | 主な作業 | 担当 |
|---|---|---|
| 1 | 利用環境と料金の確認 | 申込者 |
| 2 | 申込窓口の選択と手続き | 申込者 |
| 3 | 工事日の調整と機器受け取り | 申込者・事業者 |
| 4 | 開通工事と機器接続 | 工事担当・申込者 |
| 5 | 初期設定と視聴確認 | 申込者 |
| 6 | オプションと料金の最終確認 | 申込者 |
ひかりTVの申し込みは、流れを押さえておくと戸惑わずに進められます。
特に光回線と同時に申し込む場合は、手順を整理しておくことが安心につながります。
ここでは申し込みから視聴開始までのステップを時系列で整理して解説します。
自分が今どの段階にいるかを意識しながら読み進めることで、迷いを減らせます。
途中で不明点が出たときにも、この流れを見直すと状況を整理しやすいです。
準備から視聴開始までの全体像をイメージしながら確認していきます。
ステップ1:ひかりTVと光回線の利用環境を確認する
最初のステップでは、自宅でひかりTVを利用できる環境かどうかを確認します。
対応している光回線か、サービス提供エリア内かを把握することが重要です。
ひかりTV公式サイトの提供エリア検索や対応回線一覧を事前にチェックしておきます。
あわせて、設置予定のテレビや録画機器の入力端子も確認しておくと安心です。
リビングのコンセント位置やルーターの設置場所も、この段階でイメージしておきます。
無理なく配線できるかどうかを早めに確認しておくと後の作業がスムーズです。
ステップ2:申し込み窓口を選び必要情報を入力する
利用環境の確認ができたら、申し込みを行う窓口を選びます。
ひかりTV公式サイトから申し込むか、光回線の申し込みと同時に手続きするかを決めます。
選ぶ窓口によってキャッシュバックや割引内容が変わるため慎重に比較します。
氏名や住所、連絡先、支払い方法などの基本情報は事前にメモしておくと便利です。
光回線とセットで申し込む場合は、プロバイダーの入力フォームも同時に確認します。
申込内容の控えはスクリーンショットやメール保存で必ず残しておくと安心です。
ステップ3:工事日・機器到着日を調整する
申し込みが完了すると、光回線の工事日や機器の到着予定日を調整します。
工事が必要な場合は、在宅できる日時を候補として複数用意しておくとスムーズです。
ひかりTVチューナーやルーターなどの機器到着日は、工事日との前後関係も意識します。
メールや電話で届く案内は、日程確認に必要なので削除せず保管しておきます。
予定が変わりそうな場合は、早めにサポート窓口へ連絡できるよう連絡先も控えます。
日程調整の段階で、視聴を開始したいタイミングをイメージしておくと計画が立てやすいです。
ステップ4:光回線の開通工事とひかりTV機器の接続を行う
工事当日は、事前に案内された時間帯に工事担当者が自宅へ訪問します。
光回線の引き込み位置や宅内配線については、担当者と相談しながら決めます。
工事完了後はひかりTVチューナーとテレビ、ルーターを正しく接続していきます。
電源コードやLANケーブルの差し込み口を一つずつ確認しながら作業を進めます。
接続に不安がある場合は、同封の接続ガイドや公式サイトの画像付き説明を参考にします。
配線が終わったら、テレビの入力切替でひかりTVの画面が映るかどうかを確認します。
ステップ5:ひかりTVの初期設定とチャンネル視聴テストを行う
機器の接続ができたら、ひかりTVチューナーの電源を入れて初期設定を進めます。
画面表示に従って、言語設定や利用規約への同意、契約プランの確認を行います。
初期設定が完了したら、契約しているチャンネルが映るかを一通りチェックします。
地上デジタル放送や専門チャンネルなど、よく視聴する番組から確認すると効率的です。
画質や音声に違和感がある場合は、テレビ側の設定も合わせて見直します。
録画機能を使う予定があれば、このタイミングで録画テストも行っておくと安心です。
ステップ6:オプションサービスと料金明細を最終確認する
視聴テストが問題なく終わったら、契約中のオプションを整理しておきます。
お試し期間中のチャンネルや、不要な有料オプションが含まれていないかを確認します。
- 毎月の支払い総額のチェック
- ひかりTVのプラン内容の再確認
- 光回線のセット割が適用されているかの確認
初回の請求書やマイページの料金明細は、必ず中身を確認しておきます。
想定していた金額と差がある場合は、早めにサポートへ問い合わせることが大切です。
このステップまで終えれば、ひかりTVを安心して長く楽しむための準備が整った状態です。
ひかりTV申し込み前によくある質問
ひかりTVを申し込む前に、多くの人が気になるポイントは大きく3つあります。
事前に確認しておくことで、ムダな出費や手間を抑えられます。
これからひかりTVを検討する人にとって、チェックリストのような内容です。
ひとつずつ順番に見ていきます。
Q1:ひかりTVを申し込むにはどの光回線が必要ですか?
ひかりTVはNTT東日本・西日本のフレッツ光回線や光コラボ回線を前提としたサービスです。
そのため、フレッツ光やドコモ光、BIGLOBE光など、NTT系の回線を使ったインターネット環境が必要になります。
一方で、auひかりのように独自回線を使うサービスでは、ひかりTVを利用できません。
ただし「キャリアフリー化」が進んでいて、NURO光向けの「ひかりTV for NURO」など一部他社回線でも視聴できます。
引っ越し予定がある場合は、回線エリアとひかりTVの提供エリアをセットで確認しておくとスムーズです。
Q2:ひかりTVには解約金や最低利用期間はありますか?
ひかりTVは選ぶ料金プランや割引の有無によって解約金の扱いが変わるサービスです。
基本的な月額プランのみで申し込んだ場合、解約金がかからないケースもありますが、割引プランを利用すると条件が厳しくなることがあります。
| 契約パターン | 解約金の有無 | 注意したいポイント |
|---|---|---|
| 通常プランのみ | 基本的になし | チューナー返却の期限に注意 |
| 2ねん割などの割引プラン | 途中解約で発生 | 期間中の解約時は解約金が必要 |
| 光回線とのセット割 | 回線側に発生する場合あり | 回線と同時解約時の条件を要確認 |
とくに注意したいのが、「2ねん割」など契約期間が決められている割引プランです。
さらに、レンタルチューナーを利用している場合は、解約後に返却が必要です。
返却が遅れたり、機器を紛失したりすると機器代金の精算が発生する場合があるため、返却方法と期限は必ず控えておきたいところです。
光回線とのセット申込をしていると、ひかりTVだけでなく光回線側にも解約金が発生することがありますので、申込時の書類やマイページで条件を確認してから判断するのがおすすめです。
Q3:申し込みからどれくらいでひかりTVを視聴できますか?
申し込みから視聴開始までの目安は、光回線がすでに開通しているかどうかで大きく変わります。
すでにフレッツ光やドコモ光などの対応回線が使えている場合は、チューナーが届き、初期設定を行えば視聴できます。
この場合、在庫状況や配送地域にもよりますが、申込後数日から1〜2週間程度で視聴できることが多い傾向にあります。
一方で、光回線の工事から始める場合は、回線工事の日程調整が必要になるため、申し込みから実際にひかりTVを見られるまでに時間がかかります。
繁忙期には工事日が先延ばしになることもあるため、余裕を持って早めに申し込んでおくと安心です。