ドコモガス単独はデメリット?まとめた方がメリットは大きい!

ドコモガスはお得なのか、それともデメリットが多いのか。

この記事では、ドコモガスの損得を「料金」「エリア」「ポイント還元」の観点から整理します。

なぜ単独契約だとメリットが小さく、まとめると得になるのか。その理由を、ガス料金の仕組みや都市ガス会社との違いを交えて解説しています。

読み終えるころには、きっと自分の家庭でドコモガスを申し込むべきかどうか判断できるはずです。

よかったら参考にしてみてください。

ドコモガス3つのデメリット

ドコモガスは便利なサービスですが、申し込み前に知っておきたい注意点もあります。

ここでは、とくに影響が大きい3つのデメリットを整理して解説します。

項目 内容
デメリット1 ガス料金そのものが特別に安くなるわけではない点
デメリット2 都市ガス向けサービスのためプロパンガス家庭は申し込めない点
デメリット3 東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの都市ガスエリアに限られる点

ドコモの携帯電話を使っている方や、dポイントをよく貯めている方ほど確認しておきたい内容です。

それぞれのデメリットを理解したうえで、ドコモガスを利用するかどうかを検討しやすくなります。

デメリット1:ガス料金が安くなるわけではない

ドコモガスは、地域のガス会社の料金メニューをそのまま利用する仕組みです。

そのためドコモガスに切り替えたからといって、ガス料金単価が特別に安くなるわけではありません

あくまで、dポイントがたまりやすくなるなど、支払いまわりのメリットが中心となります。

ガス代そのものを大きく節約したい方にとっては、やや物足りないと感じることもあります。

料金の比較をする際は、供給元のガス会社が掲示している標準的な料金表を確認することが大切です。

ドコモガスは、ガス料金の値下げよりも支払いの一元化やポイント活用に価値を感じる方向きのサービスと言えるでしょう。

デメリット2:都市ガス向けでプロパンガスのご家庭は申し込めない

ドコモガスは、都市ガスを利用している家庭向けのサービスとして提供されています。

そのためLPガス(プロパンガス)を利用している戸建て住宅やアパートでは、ドコモガスに申し込むことができません

地方エリアではプロパンガスを使っている家庭も多く、対象外となる世帯が少なくない状況です。

引っ越し予定の住まいが都市ガスかプロパンガスかによっても、利用できるかどうかが変わります。

賃貸物件では、建物ごとにガスの種類が決まっているケースがほとんどです。

まずは現在のガス種別を検針票などで確認したうえで、ドコモガスの検討を進めることが大切です。

デメリット3:東京ガスと大阪ガス、東邦ガスの供給エリアのみ提供

ドコモガスは、東京ガス・大阪ガス・東邦ガスの都市ガス供給エリアでのみ申し込みができます。

これら3社の供給エリア外にお住まいの場合、ドコモガスを利用することはできません

たとえば北海道や中国地方、九州地方など、別の都市ガス事業者が供給している地域は対象外となります。

同じ都道府県内でも、市区町村によっては供給エリアが分かれているケースもあります。

エリアの境界付近にお住まいの方は、住所から供給エリアを検索して確認しておくと安心です。

対象エリアであっても、一部のマンションや業務用契約などは申し込めない場合があり、事前確認が重要です。

ドコモガスをまとめる4つのメリット

ドコモガスを他のサービスとまとめると、料金が極端に下がるわけではありません。

しかし、ガス会社としての安心感を保ったまま、ポイント面での上乗せが狙いやすい特徴があります。

メリット 内容
メリット1 安全性や保安体制が地域のガス会社と同水準で安心できる点
メリット2 ガス料金や約款の内容が地域のガス会社と同じで分かりやすい点
メリット3 ドコモでんきと一緒にするとdポイント還元率が上がる点
メリット4 dカード支払いを組み合わせるとポイントがお得になる点

特にdポイントを日常的に使う方にとっては、支払いを集約することで管理もしやすくなる仕組みです。

ガス会社の切り替えに不安があるご家庭でも、従来と同じ品質を維持できる点が魅力になります。

料金やサービス内容が複雑にならないため、光回線や携帯とのセットが苦手な方にも選びやすい選択肢です。

ここからは、4つのメリットを順番に整理して見ていきます。

メリット1:品質や安全性は地域のガス会社と同じ

ドコモガスは、実際のガスの供給や保安業務を地域のガス会社が担うしくみです。

そのため、ガス配管の点検や緊急時の駆けつけ対応は、今までと同じ体制で行われます。

ガス設備の安全基準や定期点検のルールも地域のガス会社と共通なので、品質面での差が生まれにくい仕組みです。

利用者から見ると、検針や修理に来るスタッフの顔ぶれも従来と大きく変わらない安心感があります。

ガス会社のブランドを変えることに抵抗がある場合でも、中身は同じサービスなので心理的なハードルは低いです。

安全性を犠牲にせず、支払いだけドコモにまとめたい方に向いたサービスです。

メリット2:プランは地域のガス会社と内容も料金も同じ

  • 基本料金・従量料金は地域のガス会社と同一水準
  • 料金メニューや単価の仕組みもほぼ同じで分かりやすい
  • ガス会社の切り替えでも光熱費の計算方法が変わりにくい

ドコモガスのガス料金は、地域のガス会社と同じ水準で設定されているのが特徴です。

基本料金と使用量に応じた従量料金の構成が変わらないため、毎月の請求イメージをつかみやすいです。

料金プランの仕組みが変わらないことで、従来の明細と比較しながら検討しやすくなります

また、細かな割引条件が増えすぎないため、シンプルに「今と同じくらいの料金」で乗り換えを考えられる安心感があります。

ガス料金を大きく下げるよりも、今の水準を維持しつつポイントでお得にしたい方に向いたスタイルです。

料金のわかりやすさを重視するご家庭にとっては、検討しやすい選択肢になります。

メリット3:電気とまとめると電気代のdポイント還元率がアップ

  • ドコモでんきとドコモガスをまとめて契約するとポイントがたまりやすい
  • 毎月の電気料金に対するdポイント還元率が上乗せされるしくみ
  • 携帯料金やネットショッピングの支払いにdポイントを活用できる

ドコモガスは、ドコモでんきと合わせて利用することでポイント面の恩恵が大きくなります。

電気料金に対するdポイントの還元率が上がるため、同じ電気使用量でも受け取れるポイントが増えます。

ガス料金そのものを下げるのではなく、電気側のポイント還元でお得感を高める設計です

たまったdポイントは、ドコモの携帯料金や対象のネットサービス利用時の支払いに充てられます。

家計全体で見ると、「電気+ガス+携帯」の支出をdポイントで部分的に相殺できるイメージです。

日頃からdポイントを貯めて使う生活スタイルのご家庭には相性が良い仕組みです。

メリット4:電気とまとめてdカードでガス代払うと還元率アップ

  • dカードでドコモガスの料金を支払うとカード決済分のポイントが付与
  • 電気料金とガス料金を同じカードに集約できて管理がしやすい
  • dポイントとクレジットカードポイントの二重取りが狙いやすい

ドコモガスの支払いにdカードを使うと、クレジットカードの利用分としてポイントが貯まります。

電気料金とガス料金を同じカードでまとめることで、家計簿アプリとの連携もしやすくなります。

dポイントの還元とカードポイントの両方が期待できるため、光熱費で効率よくポイントを貯めたい方に向いています

特に、固定費をクレジットカード払いに集約しているご家庭にとっては、管理の手間を増やさずにポイントだけ上乗せできる形です。

利用明細が一本化されることで、季節ごとの光熱費の変化も把握しやすくなります。

ポイントと管理のしやすさを両立できる支払い方法として、検討する価値がある選択です。

ドコモガス申し込みの流れ

ドコモガスの申し込みは、基本的に自宅のガスの検針票とdアカウントがあれば、スマートフォンだけで完了できる流れです。

ここでは、初めての方でも迷わないように、申し込み前の準備から切り替え完了までのステップを順番に見ていきます。

ステップ やること
1 供給エリアと現在のガス会社を確認する
2 dアカウントでドコモガスの申込画面にアクセスする
3 検針票などからお客さま番号を入力する
4 料金プランと支払い方法を選ぶ
5 申込内容を確認して申し込みを完了する
6 切り替え完了の案内を待ち、ガス供給を開始する

すべてオンラインで進められるため、ガス会社の窓口に行く必要はなく、忙しい方でも自分のペースで手続きできます。

ただし、申し込みには現在利用している都市ガス会社の情報が必要になるため、事前の準備が重要です。

各ステップで注意したいポイントもあわせてお伝えしていきます。

ステップ1:供給エリアと現在のガス会社を確認する

最初に、ドコモガスの対象となる東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの供給エリアかどうかを確認します。

対象エリア外の地域やプロパンガスの家庭では申し込みできないため、居住エリアとガスの種類の確認が欠かせません。

あわせて、現在契約しているガス会社名や契約名義人、ガスの使用場所も確認しておきます。

この情報は、検針票や請求書にまとまっていることが多く、申し込み時にそのまま入力する形です。

ガス会社を切り替えてもガス管や設備はそのまま使うため、日常の使い勝手が変わることはありません。

まずは、エリアと契約情報の確認から進めると良いです。

ステップ2:dアカウントで申込画面にアクセスする

次に、ドコモの公式サイトからドコモガスのページを開き、dアカウントでログインして申込画面に進みます

dアカウントをまだ持っていない場合は、その場で新規作成してから申し込みに進む形です。

ログイン後、ガスの供給エリアや現在の利用状況に関する簡単な質問に答える画面が表示されます。

画面の案内に沿って入力するだけなので、難しい操作はなく、スマートフォンからでも操作しやすい設計です。

途中で内容を見直したいときは、戻るボタンで前の画面に戻って修正できます。

落ち着いて入力できる時間帯に操作を進めると安心です。

ステップ3:検針票などから契約情報を入力する

申込画面では、検針票や請求書に記載されている「お客さま番号」や「供給地点番号」などを入力します。

これらの番号は、現在利用しているガス会社からドコモガスへ契約を切り替える際に必要な情報です。

記載場所が分からない場合は、検針票の案内やガス会社のサイトを確認しながら照合していきます。

数字の入力ミスがあると手続きに時間がかかるため、入力後にもう一度だけ見直す習慣が大切です。

名義人の氏名や住所、連絡先電話番号、メールアドレスもこのタイミングであわせて入力します。

現在の情報と相違がないか確認しながら進めると、後のやり取りがスムーズになります。

ステップ4:料金プランと支払い方法を選ぶ

契約情報の入力が終わったら、地域のガス会社と同じ内容の料金プランを確認し、支払い方法を選択します。

ガス料金の単価や基本料金は地域のガス会社と同一ですが、電気とのセットやdカード払いでポイント還元が変わることがあります。

すでに「ドコモでんき」や「dカード」を利用している場合は、まとめて支払うかどうかもここで選べます。

口座振替、クレジットカード払い、携帯電話料金との合算払いなど、自分に合った方法を選ぶ形です。

ポイントの貯まり方も支払い方法で変わるため、dポイントの利用状況も踏まえて選ぶとお得です。

支払い方法は後から変更できる場合もありますが、最初に決めておくと管理が楽になります。

ステップ5:内容確認・申し込み完了後の流れ

最後に、入力した内容と料金プラン、支払い方法を画面で確認し、同意事項にチェックを入れて申し込みを確定します。

申し込みが完了すると、登録したメールアドレス宛てに受付完了のお知らせが届きます。

その後は、ドコモガスと現在のガス会社との間で切り替え手続きが進むため、利用者が個別に解約手続きを行う必要はありません。

ガスメーターの交換や工事が不要な場合が多く、立ち会いなしで切り替えが完了するケースもあります。

切り替え日や初回の請求タイミングは、案内メールやマイページで確認できるようになっています。

案内に目を通しながら、不明点があれば早めに問い合わせると安心です。

ドコモガスに関してよくある質問

最後にドコモガスについて、よくある質問を5つほどピックアップし紹介していきます。

Q1:ドコモガスに切り替えるとガス料金は安くなりますか?

ドコモガスは、基本的に地域の都市ガス会社と同じ料金メニューを採用しています。

そのため、ドコモガスに変えたからといって、ガス料金そのものが大きく安くなる仕組みではありません。

家計メリットは、主にdポイントの付与や、ドコモでんきと合わせたポイント還元で生まれるイメージです。

料金はこれまで通りで、支払い方法やポイントをまとめて管理できるサービスだと考えるとわかりやすいです。

ガス料金は据え置きで、ポイント面でのおトクが期待できるサービスという理解が近いです。

最新の料金水準は、利用中の都市ガス会社とドコモ公式サイトで必ず確認するようにしてください。

Q2:どのエリア・どの家庭がドコモガスを利用できますか?

ドコモガスは、都市ガス向けのサービスであり、プロパンガスのご家庭は対象外です。

対象となるのは、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどの都市ガス供給エリアにお住まいの方です。

同じエリアでも建物の種類や契約状況によって利用できないケースもあるため注意が必要です。

集合住宅で一括契約している場合や、特殊な業務用契約などは申し込めないことがあります

自分の住所が対象かどうかは、ドコモ公式サイトのエリア検索や、現在のガス会社への確認が確実です。

申込前に「都市ガスかどうか」と「対象エリアかどうか」の二点をチェックしておくと安心です。

Q3:ドコモガスへの切り替えに工事や立ち会いは必要ですか?

一般的な家庭向けの切り替えであれば、ガス管の掘り返し工事などは不要です。

現在のガス会社との契約変更の手続きが中心で、日常生活に大きな影響はありません。

メーターの交換や点検が必要なケースでは、ガス会社の担当者が訪問し、立ち会いを依頼されることがあります。

訪問が必要な場合でも、専門スタッフが対応するため、安全性の面で心配する必要はありません

切り替えまでの日数は、検針日や申込のタイミングによって変わるため、余裕を持って申し込むと安心です。

具体的なスケジュールは、申込時に案内される内容を必ず確認するようにしてください。

Q4:ガス漏れや停電などのトラブルが起きた場合はどこに連絡すればよいですか?

ガス漏れや異臭を感じたときは、これまでと同じく地域のガス会社が窓口になります。

ドコモガスに切り替えても、緊急時の保安業務は地域の都市ガス会社が担当する仕組みです。

検針や設備点検、ガス漏れ対応などの現場対応は、従来どおり地域のガス会社が行います

ガス警報器が鳴ったときやガス臭を感じたときは、まず元栓を閉め、窓を開けてからガス会社へ連絡します。

連絡先は、検針票やガス機器の近くに貼られているステッカーで常に確認できるようにしておくと安心です。

料金やポイントに関する問い合わせのみ、ドコモのサポート窓口に連絡する形になります。

Q5:ドコモでんきやdカードとまとめるときの注意点はありますか?

ドコモガスは、ドコモでんきやdカード払いと組み合わせることでポイント還元を高めやすい特徴があります。

しかし、適用条件や対象プランが変わることもあるため、キャンペーン条件の確認は欠かせません。

dポイント還元率は、契約している料金プランや支払い方法によって異なる場合があります

ドコモでんきをすでに利用している方は、セット特典の有無や還元率を事前に比較しておくと安心です。

また、dカードの家族カードや請求名義の違いによって対象外になるケースがないかも確認が必要です。

  • ポイント付与条件の最新情報を公式サイトで確認すること
  • 契約名義と支払い名義をそろえておくこと
  • 他社の電力・ガスとの解約金や違約金の有無をチェックすること

これらを確認したうえで、ガス・電気・支払い方法をまとめると、よりムダのない家計管理につながります。