ドコモ光10ギガ用ルーターでおすすめはどれ?

結論からお伝えすると、ドコモ光10ギガ用ルータでおすすめは「WN-7T94XR(IO-DATA製)」です。

なぜなら、新規格のWiFi7に対応している上に、とても安価な値段で入手できるからです。

もちろんドコモ光では、他にも良さそうなルータがラインナップされています。

そこでこの記事では、ドコモ光10ギガ用のおすすめルータについて紹介していきます。

と同時にルータの選び方とか、入手するときの注意点などもお伝えできればと思います。

ドコモ光10ギガ用ルータをどうするか決まらないと申込先も決まらないと思うので、よかったら参考にしてみてください!

もどこさん
現時点で端末側がWiFi7に対応していなくても、とりあえず入手しておけば安心。価格が安いからこそ ”とりあえず” でスタートできるのがメリットです。

WiFi7対応のスマホを購入する頃にもっと良いルータが発売されていたら買い換えればいいだけですから。

ドコモ光×GMOのキャンペーン


ドコモ公式特典 ・10ギガ回線が最大6ヶ月500円/月
・違約金・残債等の補助でdポイント(期間・用途限定)最大25,000pt
・新規工事費が実質無料
GMO申込特典 1ギガ申込で1万円、10ギガ申込で3万円キャッシュバック
(※平日14~17時の連絡希望で500円増額中)
GMO追加特典1 dアニメストア、Lemino、スカパー!、DAZN、ひかりTVの同時申込するごとにキャッシュバック増額中で最大67,000円を還元
GMO追加特典2 ・ドコモでんき同時申込で8,000円還元
・dカードGOLD以上同時申込でAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント

ドコモ光をクレジットカードで支払う人は、dカードGOLD以上を持っておくとポイント還元率が高くなりお得。

また電気も一緒にすることでポイント還元率のさらなるアップと支払窓口を統合することが可能です。

通常「ドコモ光・dカードGOLD・ドコモでんき」はバラバラに申し込まないとなりませんが、プロバイダではGMOとくとくBBだけがまとめて手続きできるのです!

しかも申し込みがキャンペーンの対象になっているので、「どうせ入るならお得に!」という人はチェックしてみてください。

キャンペーンサイトへ


※:とくに注記がない限り、価格はすべて税込表示です。
※:掲載内容は2025年8月20日時点の情報で、最新と異なる場合があります。


ドコモ光10ギガ用ルータでおすすめは「WN-7T94XR」!

モデル
(メーカー)
入手方法
(入手先)
価格
WN-7T94XR
(IO-DATA)
レンタル
(GMOとくとくBB)
190円/月
上限6,840円
ArcherBE7200
(TP-Link)
販売
(ニフティ)
月145円×48回払
総額6,960円
ArcherBE805
(TP-Link)
販売
(ニフティ)
月520円×48回払
総額24,960円
XG-100NE
(NTT)
レンタル
(ドコモ・NTT西)
550円/月
WXR9300BE6P
(BAFFALO)
販売
(BIGLOBE)
月660円×48回払
総額31,680円
Deco BE85
(TP-Link)
販売
(BIGLOBE)
月1,210円×48回払
総額58,080円

ドコモ光10ギガでは、基本どのプロバイダでもNTT製ルータのレンタルは可能でその価格は基準にもなります。

10ギガともなるとWiFiルータは販売で対応しているプロバイダがほとんどですが、まだまだ値段は高くて手頃とは言えないものも多くあります。

そのため選択肢としては、10Gスペックを最大限活かせる高額な機器か、そこそこ活かせて安価な機器を入手するのか、どちらかになります。

10Gが初めてということであれば背伸びはせず、まずはそこそこの機器で様子を見るのがベター。レンタルなら月々190円でスタートできます。

もどこくん
あと何年かすれば市場での価格自体下がると思いますし、慣れてきて安くなったところで最新モデルを入手するほうが賢い選択かなと個人的には思います。

それを踏まえた上で10ギガルータの選び方を見ていきましょう。

10ギガルータの選び方

10ギガルータの選び方についてご紹介していきます。

ポイントはつぎの3つです。

それでは、順番に解説していきますね!

1.光電話を使うか使わないか

10ギガルータを選ぶときは、まずは何を買うかよりも光電話を使うか使わないか決めておくのがベターです。

なぜなら、ドコモでレンタルできるルータでネットも光電話も使えるからです。

そのため、わざわざ別途用意する必要がなくなるのです!

もどこくん
光電話を利用されるなら、ルータはドコモのレンタル一択でもいいかもしれません。

2.端末のスペックに合わせるか未来見越すか

回線とルータを10ギガにしても、肝心の使用端末が10ギガに対応していなければ宝の持ち腐れとなります。

そのため、端末のスペックに合わせたモデルにするか。または端末買い替えを予定し高スペックなモデルにするのか。

ここを決めておかないと無駄な出費になる可能性があります。

10ギガルータを用意するときは、手元のデバイスにも注目しましょう!

もどこさん
パソコンやスマホが10ギガに対応してないのであれば、そもそも高額モデルを選ぶ必要がなく…。それなら安価なモデルを検討するほうがいいでしょう。

3.接続方式やサービスに対応したルータかどうか

サービス形態 光コラボ(フレッツ光クロス利用)に対応?
接続方式 IPoEやIPv4 over IPv6など採用している接続方式は?
接続サービス v6プラスやIPv6オプションといった導入している接続サービスは?

ドコモ光10ギガ用ルータを選ぶときに意識したいのは、推奨ルータであるかどうかです。

では、何が推奨なのか。何に対応していればいいのか?

その答えは上記、最低でも3点は考慮しセレクトするといいでしょう。

もどこくん
接続方式や接続サービスは、プロバイダにより異なるので、ご自身が契約するプロバイダで確認するといいでしょう。

ドコモ光10ギガ用ルータ入手方法は3パターン

ドコモ光10ギガ用ルータの入手方法について紹介していきます。

具体的にはつぎの3パターンになります。

それでは、1つひとつ説明していきますね!

パターン1.ドコモかNTT西日本でレンタル

1つ目は、要するにNTTのレンタルルータです。

東日本はドコモ経由で、西日本はNTT西日本で「XG-1000NE」がレンタルができます。

回線だけの契約なら月額550円ですが、光電話も同時に契約する人は無料です。

もどこさん
ドコモ光申込と同時にレンタルを申し込んだ場合は、西日本の方もドコモ経由で申し込んでもらえます。

パターン2.プロバイダでレンタルか購入

契約するプロバイダでも入手が可能で、プロバイダによりレンタルと販売があります。

そのため、入手方法でルータを絞るのもありでしょう!

ただし10ギガ用ルータは、取り扱っているプロバイダとそうでないプロバイダがあります。

もどこくん
本記事推奨はGMOとくとくBBです。なぜなら月190円でレンタルできるだけでなくレンタル料に上限があるから。最大36ヶ月で6,840円がMAX、37ヶ月でレンタルが終了し返却不要になります。

パターン3.量販店で購入(自分で用意)

最後は自分で用意するパターンで、家電量販店などで購入できます。

知識のある方は、この方法を選んでもいいでしょう。

ただしその場合は、10ギガルータを選ぶときの注意点など参考にして購入するといいでしょう。

もどこさん
とくに推奨ルータに関しては、気をつけたほうがいいポイントと言えるでしょう。

10ギガ用ルータを選ぶ時の注意点

10ギガ用ルータを選ぶ時の注意点も確認しておきましょう。

押さえておきたいのは、以下の4つです。

それでは、順番に説明していきますね!

注意1.高額なルータ設置で速くなるわけではない

ドコモ光10ギガネットワーク構成図

高価なルータだからと言って速くなるわけではありません。

なぜなら、構成する全ての要素が10ギガに対応している必要があるからです。

なので現状、デバイス側(たとえばスマホとか)が10ギガに非対応で買い替えるつもりがなければ、高額モデルのルータよりも手頃な価格で入手できるモデルで十分でしょう!

注意2.デバイス側も対応してないと速くならない

WiFi規格 最大通信速度 iPhoneシリーズ
WiFi7 46Gbps iPhone16シリーズ以降
WiFi6E 9.6Gbps iPhone15Pro、iPhone15Pro Max、iPhone16(すべてのモデル)以降
WiFi6 iPhoneSE(第2世代)およびiPhone11シリーズ~iPhone15(iPhone15pro除く)
WiFi5 6.9Gbps iPhoneⅩシリーズ

上記ではiPhoneを例に10ギガ対応表を作ってみました。

これによると10ギガ対応と言えるのは、iPhoneSE第二世代やiPhone11シリーズ以降ということがわかりました!

つまり、Ⅹシリーズ以前のモデルが気に入っていて機種変する予定のない人は最新の高価なルータは必要ないことがわかります!

注意3.有線ならカテゴリー6A以上を選ぶ必要がある

カテゴリー 最大通信速度
Cat8 40Gbps
Cat7A 10Gbps
Cat7
Cat6A
Cat6 1Gbps


LANケーブルを使う部分(有線区間)は、すべてCat6A以上が必要になります。

理由は、上記の表を見れば一目瞭然!Cat6以下では10ギガの速度特性を活かせないからです!

よって、有線区間のケーブル規格に注意しましょう!

注意4.プロバイダによって推奨ルータは異なる

タイプ プロバイダ 推奨ルータ
タイプA GMOとくとくBB 「フレッツ光クロス」対応かつ「v6プラス」対応
@nifty 「フレッツ光クロス」対応かつ「v6プラス」対応
BIGLOBE 「フレッツ光クロス」対応かつ「IPv6オプション」対応
OCNインターネット 「フレッツ光クロス」対応かつ「OCNバーチャルコネクト」対応
andline 「フレッツ光クロス」対応かつ「OCNバーチャルコネクト」対応
@TCOM 「フレッツ光クロス」対応かつ「v6プラス」対応
ic-net 「フレッツ光クロス」対応かつ「v6プラス」対応
hi-ho 「フレッツ光クロス」対応かつ「OCNバーチャルコネクト」対応
タイプB BBexcite 「フレッツ光クロス」対応かつ「OCNバーチャルコネクト」対応
エディオンネット 「フレッツ光クロス」対応かつ「OCNバーチャルコネクト」対応
AsahiNet 「フレッツ光クロス」対応

ルータの選び方でも触れましたが、ドコモ光10ギガ用のルータにはプロバイダ推奨モデルというものがあります。

そのため、ご自身で用意するときは注意が必要です。

対応してないモデルだと10ギガの特性を活かせないばかりか、遅い、繋がらないといったトラブルの原因にもなります。

もどこさん
ただし、プロバイダで販売しているルータなら上記のような心配をする必要がありませんよ。

ドコモ光10ギガ用ルータでよくある質問

Q1:ドコモ光10ギガでルータは必要ですか?

下記のどれか1つでもニーズが当てはまるなら、ルータは必要になります。

  • WiFiを使いたい
  • 複数台で接続したい
  • セキュリティも確保したい

Q2:ルータの10ギガ対応はどうやって確認しますか?

10ギガ対応の主な確認方法は以下の3つです。

  • 取扱説明書にある仕様を確認する
  • 量販店なら店員さんに確認する
  • メーカーのホームページで確認する

Q3: ドコモ光10ギガでNECのルータは使えますか?

フレッツ光クロスおよび加入するプロバイダのIPv6接続方式に対応していれば(プロバイダ推奨ルータ)NEC製のルータでも使えます。