ドコモ光10ギガのプロバイダは結局どこがおすすめ?徹底解説

結論からお伝えすると、ドコモ光10ギガプロバイダは「GMOとくとくBB」「OCNインターネット」「@nifty」のいずれかがおすすめです。

その理由は、特典が豊富で速度も速いからです。

ドコモ光10ギガプロバイダの主な違いは、特典と速度の2つです。そのため、この2点が他よりも優れている中から選ぶのが、結局は満足度が高くなるのです。

この記事ではドコモ光10ギガのおすすめプロバイダを紹介するとともに特典が豊富なプロバイダや、通信速度の速いプロバイダを合わせてお伝えしていきます。

読み進めていただければ、なぜ上記3社がおすすめなのかきっと理解してもらえるはずです。

よかったら参考にしてみてください。

ドコモ光×GMOのキャンペーン


ドコモ公式特典 ・10ギガ回線が最大6ヶ月500円/月
・違約金・残債等の補助でdポイント(期間・用途限定)最大25,000pt
・新規工事費が実質無料
GMO申込特典 1ギガ申込で1万円、10ギガ申込で3万円キャッシュバック
(※平日14~17時の連絡希望で500円増額中)
GMO追加特典1 dアニメストア、Lemino、スカパー!、DAZN、ひかりTVの同時申込するごとにキャッシュバック増額中で最大67,000円を還元
GMO追加特典2 ・ドコモでんき同時申込で8,000円還元
・dカードGOLD以上同時申込でAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント

ドコモ光をクレジットカードで支払う人は、dカードGOLD以上を持っておくとポイント還元率が高くなりお得。

また電気も一緒にすることでポイント還元率のさらなるアップと支払窓口を統合することが可能です。

通常「ドコモ光・dカードGOLD・ドコモでんき」はバラバラに申し込まないとなりませんが、プロバイダではGMOとくとくBBだけがまとめて手続きできるのです!

しかも申し込みがキャンペーンの対象になっているので、「どうせ入るならお得に!」という人はチェックしてみてください。

キャンペーンサイトへ


\OCN×ドコモ光の特典!/

ドコモ光×OCNキャンペーン

  • NTTドコモが提供するプロバイダ
  • 商品注文時にドコモ光申込でCB増
  • 高性能WiFiルータが優待価格で買える

OCNインターネット 詳細へ


\ ニフティ×ドコモ光の特典!/

ニフティのドコモ光向けキャンペーン

  • 開通までモバイルWiFiの無料レンタル
  • 10ギガ用ルータが優待価格で購入可能
  • 訪問サポートが初回無料で利用できる

ニフティ×ドコモ光 詳細へ


※:特段記載がない限り、価格はすべて税込み表記です。
※:掲載内容は更新日時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。


ドコモ光10ギガ対応おすすめプロバイダは3つ

ドコモ光10ギガは下り最大10Gbpsという超高速回線を活かすため、プロバイダ選びが極めて重要になります。

月額料金はどこを選んでも一緒、サポートサービスに大きな違いはない。とくれば、残りは通信速度とプロバイダ独自の特典になります。

そこで通信速度と独自特典に優れたサービスを厳選していますので、迷った方はここを読めば「失敗しないプロバイダ選び」の答えが見つかるはずです。

おすすめ1.GMOとくとくBB|高額特典&Wi-Fi7ルータ格安レンタル

GMOとくとくBBの特徴はなんといっても、コストパフォーマンスの高さです。

「高額なキャッシュバック」と「普通に速く安定した回線」が魅力で、費用対効果に優れたプロバイダです。

とくにdカードやドコモでんき、映像サービスへの同時加入でキャッシュバックが増額される仕組みで最大10万円超えの独自特典となっています。

これだけの特典があって速度も速いとなると、それ以外のサービス品質が心配になりますが、こちらも他社に劣らないレベルを確保しています。

IPv6サービスは標準、訪問サポートもドコモ光向けに初回無料、Wi-Fiルータは月190円の格安レンタルで37ヶ月目以降は返却不要です。

おすすめ2.OCNインターネット|ドコモが運営するプロバイダ

OCNインターネットが選ばれる理由の1つに、ドコモが直接運営しているという点が挙げられます。

ブランド力に負けない回線速度と独自の特典を用意しており、信頼感とお得感の両面が満たされます。

OCNオンラインショップで商品購入後にドコモ光を申し込むとキャッシュバックが増額される仕組み。液晶モニターやHDDの購入を検討されている人にピッタリです。

セキュリティソフトやメールアドレスなど基本サービスが豊富で、故障受付をドコモショップでも対応してもらえる手軽さが魅力です。

おすすめ3.@nifty|キャッシュバックと回線のバランス重視で人気プロバイダ

@niftyは速度と費用のバランスを求めるユーザーに人気です。

オプションや商品購入といった条件がなく、光回線のみでキャッシュバック対象となる点も選ばれる理由の1つと言えるでしょう。

10G対応Wi-Fiルータは、優待価格とレンタルのどちらも提供しているので、お好きな方法を選ぶといいでしょう。

オプションサービスが充実しているプロバイダで、訪問サポートやセキュリティにも対応しています。

niftyはノジマグループなので店舗がお住まいの近くにあるなら要注目です!

10Gキャッシュバック特典が豊富なプロバイダは?

プロバイダ 最大特典額 お得度が高くなる人
GMOとくとくBB 115,000円 ひかりTVやDAZNなど映像サービスも検討している人
dカードやドコモでんきの申込を検討している人
OCNインターネット 56,500円 ネット関連機器の購入や買い替えを検討している人
@nifty 35,000円 ネット回線のみの申し込みを検討している人
NNコミュニケーションズ 35,000円 ネット回線のみで検討していて翌月には振込が欲しい人

ドコモ光10ギガ向けのキャッシュバック特典を実施しているプロバイダは上記になります(一部代理店あり)。

いずれも高額ではありますが、お得度が高くなる人は異なります。

たとえば、

光回線のみをお求めなら「@nifty」
周辺機器の買い替えも考えているなら「OCNインターネット」
光回線と同時に映像サービスへの加入だったりdポイントを貯めやすくしたいなら「GMOとくとくBB」

といった感じで選ぶといいでしょう。

通信速度の速いプロバイダは?

10Gプロバイダ 平均下り速度 平均上り速度
AsahiNet 611.98Mbps 872.27Mbps
OCNインターネット 558.82Mbps 478.41Mbps
@TCOM 505.29Mbps 455.44Mbps
GMOとくとくBB 486.75Mbps 414.75Mbps
@nifty 424.1Mbps 454.91Mbps
ic-net 487.01Mbps 389.98Mbps
エディオンネット 421.86Mbps 343.61Mbps
BBexcite 347.07Mbps 304.0Mbps
andline 330.6Mbps 289.76Mbps
hi-ho 161.71Mbps 449.91Mbps

※参照元:みんなのネット回線速度


平均値となるため、あくまで参考値とはなりますが、通信速度は上記のようになります。

現時点で速さのみを追求するなら「AsahiNet」「OCNインターネット」「@TCOM」となります。

ただしキャッシュバック特典が豊富な「GMOとくとくBB」「@nifty」は上り下りともに400Mbpsを超えているので決して遅いわけではありません。

どのプロバイダにも言えることですが、利用環境により上記よりも速い場合もあれば遅い場合もあります。

ちなみに、AsahiNetは速いが月額料金が高いタイプB、@TCOMは速いがキャッシュバック特典がありません。

ドコモ光10G対応のWi-Fiルータの提供は?

10Gルータ提供プロバイダ 提供方法 価格帯
GMOとくとくBB 37ヶ月レンタル 190円/月
レンタル終了後に譲渡
OCNインターネット 販売 0.7~2.5万円くらい
@nifty 販売 0.7~2.5万円くらい
andline レンタル 180円/月

※:上記はプロバイダ独自のサービスで、掲載のないプロバイダは独自で販売やレンタルは行っていません。


どのプロバイダでもWi-Fi7に対応した高性能なルータを用意しています。

レンタルするか買うかの二択となりますが、おすすめはレンタル。なぜなら数年後には手頃な価格で同程度のモデルが買える可能性があるからです。

好みもあるのであくまで参考ですが、結果的に約7,000円で所有権が譲渡されるGMOとくとくBBのルータがこの中では最もお得でしょう。

10ギガ用のルータについて詳しく知るなら「ドコモ光10ギガ用ルーターでおすすめはどれ?」の記事が参考になります。

ドコモ光10ギガプロバイダ一覧

ドコモ光10ギガの料金プランには、タイプAとタイプBがあり、プロバイダが異なります。

そのため、プロバイダの紹介はタイプAとタイプBそれぞれで一覧にしお伝えれきればと思います。

ドコモ光10ギガ タイプAプロバイダ一覧

タイプAの
プロバイダ
セキュリティ
ソフト
リモート
サポート
訪問
サポート
GMOとくとくBB 12ヶ月無料
(マカフィー)
ドコモ有料
オプション利用
初回無料
(12ヶ月以内)
OCNインターネット 12ヶ月無料
(ウィルスバスター)
有料 初回無料
(6ヶ月以内)
@nifty 12ヶ月無料
(常時安全セキュリティ24)
初回無料 初回無料
(13ヶ月以内)
andline 12ヶ月無料
(マカフィー)
初回無料 初回無料
@TCOM 12ヶ月無料
(TOKAI SAFE)
有料 初回無料
(60日以内)
hi-ho 12ヶ月無料
(マカフィー)
初回無料 初回無料
ic-net 契約期間中無料
(IC-NET安心セキュリティ)
無料 3回無料

※:詳細はプロバイダ提供条件書で確認してください。


タイプAプロバイダでは、セキュリティやサポート系の独自オプションは扱っているブランドが異なるだけで、基本同じようなサービス内容になっていることが分かります。

よって、プロバイダ独自のオプションで判断するのは難しいでしょう!

ドコモ光10ギガ タイプBプロバイダ一覧

タイプBの
プロバイダ
セキュリティ
ソフト
リモート
サポート
訪問
サポート
BBexcite 36ヶ月無料
(ESETセキュリティ)
有料 初回無料
エディオンネット 有料 有料
AsahiNet 有料

※:詳細はプロバイダ提供条件書をご確認ください。


一方タイプBプロバイダは、プロバイダ独自のオプションは少なく選択肢はあまりないことが分かりました。

加入するしないは別にしても、サービスの充実度で言えばタイプAに軍配が上がります。

またドコモ光の月額料金はタイプAよりもタイプBのほうが高くなります。

よって、こだわりのプロバイダがなければタイプAの中からチョイスするといいでしょう。

ちなみに、ドコモ光10ギガのタイプAとタイプBの違いは、この記事の後半で説明しています。

申込みから開通までの流れと手続き注意点

ドコモ光10ギガはエリア限定サービスのため、申し込み前に提供エリア判定を行うことが必須です。

また特典を漏れなく受け取るには「申込窓口」を正しく選ぶ必要があります。

この章では、申し込み窓口の比較から必要書類、工事費無料キャンペーンの条件まで順を追って解説します。

プロバイダ経由 or 公式窓口どっちがお得?申し込み方法比較

比較項目 プロバイダ窓口 公式やドコモショップ
キャッシュバック 高額 なし
dポイント進呈 あり(公式併用可) あり
事前質問 折返しの電話で可 可能
工事日の調整 後日、電話で

プロバイダを窓口に申し込むとキャッシュバック特典と公式キャンペーンともに対象となります(キャシュバック特典は一部のプロバイダで実施)。

一方、公式やドコモショップでの申込では直接やり取りできる安心感があり、そこがメリットになります。

ただプロバイダでWEBエントリー後の折返し電話が完了して、はじめてドコモ光の申込が完了するため、その電話で事前に質問ができるのでこちらも安心です。

また工事日の調整はどっちから申し込んでも、ドコモ光サービスセンターとやり取りがあります。(どっちみちNTTドコモと直接やり取りをすることになる)

結局は同じ工程に行き着くのに、結果はプロバイダ経由のほうがキャッシュバックもdポイントも貰えてお得になるのです!



開通工事の流れと当日の注意・必要書類

開通工事は屋外で光ファイバーを引き込んだ後、光コンセントとONUを設置する2工程です。

工事の所要時間は約1~2時間が目安。当日は「利用契約書」「本人確認書類」「支払方法が分かる書類」の3点を準備し、立ち会い者は契約者本人が原則です。

マンションでは10ギガ用の光スプリッターの設置が追加される場合もあります。その際は、管理組合や管理会社への事前許可が必要になるケースもある点は覚えておきましょう。

乗り換え/新規契約で工事費無料になる条件

ドコモ光10ギガの工事費は戸建ても集合住宅も共通の22,000円になりますが、工事費実質0円特典を活用すると24ヶ月後にはポイントで全て相殺できます。

また乗り換えの場合は、乗り換え特典により他社で発生した違約金のうち最大25,000pt分が進呈されます。

繰り返しになりますが、これらはプロバイダ独自のキャッシュバック特典と併用することが可能です。

なお、進呈完了前に解約するとポイントはもらえず、工事費に関しては残債の請求があるので注意してください。

v6設定とWi-Fiルーター接続手順を解説

ONUとルーターをLANケーブルで接続後、ブラウザから「http://192.168.1.1」にアクセスし、プロバイダから発行されたIPv6接続用IDを入力します。

プロバイダでレンタルする場合は、ルータ側の設定は必要ありません(接続すれば自動で設定は完了します)。

SSIDとパスワードをメモしたら、PC・スマホ・ゲーム機を順に接続して速度テストを行いましょう。

2.4GHz帯と5GHz帯の切替で電波干渉を避けることも、10ギガ本来のスピードを引き出すコツです。

ドコモ光10ギガのプロバイダ探しでよくある質問

Q1:ドコモ光10ギガのプロバイダ利用料はいくらですか?

ドコモ光10ギガのタイプAおよびタイプBの月額は、プロバイダ利用料込みの料金になっています。

そのため、プロバイダ利用料は別途発生しません。

Q2:ドコモ光10ギガのタイプAとタイプBの違いは何ですか?

ドコモ光10ギガのタイプAとタイプBの違いは、「月額料金」と「対応しているプロバイダ」になります。

比較項目 タイプA タイプB
月額料金(2年定期) 6,380円 6,600円
月額料金(定期なし) 8,030円 8,250円
対応プロバイダ 9社※1 3社

※1:内2社は新規受付停止


タイプAとタイプBの対応プロバイダをチェックするなら、「ドコモ光10ギガプロバイダ一覧」を参考にしてみてください。

Q3:ドコモ光10ギガプロバイダにドコモnetやPlalaの申込はできますか?

ドコモnetとPlalaは以前、ドコモ光10ギガのタイプAプロバイダとしてサービスを提供していました。

しかし、ドコモnetは2023年6月30日をもって、Plalaは2024年2月29日をもって新規受付は停止となりました。