ドコモ光プロバイダ【OCNとGMO】の比較!どこが違うの??
結論からお伝えすると、利用環境に関係なく最も大きな違いは特典内容です。
誰がどの地域で加入しようと、これだけは明確に異なる部分。あとは環境により違いが出るかもというレベルなのです。
比較結果まとめ | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
提供サービスと料金 | タイプA提供、工事費実質無料、月額料金も同じ | |
キャンペーン |
機器同時購入で |
映像サービス同時加入で |
WiFiルータ特典 | 機種が選べる | 安く入手 |
基本サービス | NTTドコモ提供 | GMOインターネット提供 |
通信速度 | どちらも高速だが環境による | |
口コミでの評判 | 人や環境により賛否両論 | |
申し込み手順 | ワンステップ多い | シンプルな手順 |
この記事では、明確な違いがある項目と、人や環境により違いが出る可能性のある項目について比較しています。
ドコモ光プロバイダでOCNとGMOで迷っている人は、よかったら参考にしてみてください!

それでも決めきれない人は単純にネット回線だけならOCNを。
ネットで映像コンテンツも視聴するならGMOを選ぶといいでしょう!
※:特段記載がない限り、価格はすべて税込み表記です。
※:2025年6月3日時点の情報で、最新のものと異なる場合があります。
【共通】OCNとGMOで変わらないサービス
共通点 | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
提供サービス | 10G・1G(ともにタイプA) | |
IPv6接続方式 | IPoE(IPv4 over IPv6通信) | |
初期費用 | 最大25,300円 | |
月額基本料(戸建) | 10G:6,380円/1G:5,720円 | |
月額基本料(集合) | 10G:6,380円/1G:4,400円 |
まずは違いがない部分を見ていただきました!
提供サービスや初期費用、月額料金までも同じことが分かります。
つまり基本的な提供条件には違いがない。あるのは、加入するときにどれだけお得に申し込めるかにつきます。
ドコモ光プロバイダのOCNとGMOで明確に違うことは3つ!
ドコモ光プロバイダとしてOCNとGMOで明らかに違うのは以下の3つです。
それでは、順番に解説していきますね!
1.キャンペーン内容はGMOのほうが手厚い!ただし…
比較項目 | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
独自のポイント | 機器の同時購入が可能 | 電気とクレカ同時申込可 |
サービスの特徴 | ネット申込でキャッシュバック |
ネット申込でキャッシュバック |
キャッシュバック特典額 | 最大56,500円 | 最大115,000円 |
併用可能な公式特典 | 月額割引、乗り換え補助、工事費実質無料など |
OCNとGMOのキャンペーン内容を比較してみるとGMOのほうが手厚いことが分かりました。
ただし、これはあくまで特典額ベースなので、キャンペーン内容の中身を詳しく見てみてみると一概にGMOのほうが手厚いとは言い切れないです。
ドコモ光×OCNインターネットの特典詳細
CON独自キャンペーン | キャンペーン詳細 |
---|---|
現金還元特典 |
10G新規:55,000円、事業者変更・転用:30,000円 |
OCNオンラインショップ限定特典 | 税込み1,501円以上の注文と同時にドコモ光を申し込むと1,500円還元 |
OCNでは、ディスプレイやNAS、メッシュWiFiなどの電子機器が欲しい人だとお得感が高くなります。
そのような場合は、OCN経由でドコモ光を申し込むといいでしょう。

OCNオンラインチョップで商品の注文と同時にドコモ光の申込もできるイメージです。
その上、オンラインショップ限定特典とOCNインターネットの独自特典の両方の対象になります。
ドコモ光×GMOとくとくBBの特典詳細
GMO独自キャンペーン | キャンペーン詳細 |
---|---|
キャッシュバック特典 | 10G申込:30,000円/1G申込:10,000円 |
キャッシュバック増額特典 |
ドコモ光と同時加入する数に応じて増額:最大75,000円還元 |
Amazonギフトカード進呈 | ドコモ光と同時にdカードGOLD以上を申し込むと10,000円分進呈 |
ドコモ光専用訪問サポート | 開通月から12ヶ月後末日まで初回のみ無料で訪問サポート |
セキュリティサービス1年無料 | マカフィーマルチアクセス:550円/月が1年間無料 |
一方GMOでは、ネットと一緒にテレビサービスの申し込みを検討されている方だとお得感が高くなります。
また「ドコモでんき」と「dカードGOLD」をネットと同時に申し込める。という隠れたメリットもあり、3つ同時に申し込めるプロバイダはGMOとくとくBBだけです。

GMOは特典が豊富すぎてパッと見、分かりにくいかもしれません。
ようするにネットの他に、映像コンテンツ・電気・クレジットカードが1つにまとめられる。まとめて加入するほど特典が増えていく仕組みとなっています。
【参考】ドコモ光の公式特典の詳細
ドコモ光キャンペーン | キャンペーン詳細 |
---|---|
ワンコインキャンペーン | 10G(2年定期契約)の新規申し込みで、最大6ヶ月目まで月額基本料6,380円→500円 |
他社から乗り換え特典 | 新規乗り換えで他社解約金のうちdポイント(期間・用途限定)最大25,000ポイントプレゼント |
新規工事料が実質無料 |
新規工事料相当のdポイント(期間・用途限定)を24回にわけてプレゼント |
無線ルータレンタル特典 | ドコモで10ギガ無線LANルータのレンタルを行った場合、利用金額の6ヶ月相当額となるdポイント(期間・用途限定)3,300ポイントを進呈 |
ドコモ光の公式特典はOCNとGMOの各独自特典と併用することが可能です。
そのため違いはありませんが、どちらの独自特典と組み合わせると、より強力なお得感が得られるかは人によって異なるでしょう!
2.WiFiルータはモデルや入手方法が違うので、どっちがいいかは好み!
10ギガ用のWiFiルータならGMOがおすすめ!
比較項目 |
ドコモ光× |
ドコモ光× |
---|---|---|
WiFiルータの種類 | 3種類※1 | 1種類※1 |
ルータの入手方法 | 購入 | レンタル(実質購入) |
ルータの費用 | 1台:6,780~24,780円※2 |
月額:190円※3 |
提供モデル1 |
WXR-11000XE12/D |
WN-7T94XR |
提供モデル2 |
Archer BE7200 |
ー |
提供モデル3 |
Archer BE805 |
ー |
※1:在庫状況により種類やモデルは異なる変更になる場合があります。
※2:10ギガとセットで申し込んだ場合
※3:37ヶ月のレンタル期間終了後は利用者へ所有権が譲渡されレンタル料が不要になります。
ドコモ光10ギガ用のWiFiルータで比べてみましたが、OCNとGMOでは入手方法が異なります。
前者は購入で後者はレンタル。といってもGMOでは3年で譲渡されるので実質購入するのと変わりませんが、その金額は安いです。
正直、好みによるところが大きく消耗品と考え2~3年で新モデルに交換するつもりならGMOとくとくBBで安くレンタルしておいたほうがいいでしょう。
逆にOCNインターネットでは、通常3~5万円程度のWiFiルータが優待価格で入手できるチャンスではあるのでご自身で所有したいならお得に購入できます。

10G用WiFiルータはまだまだ価格が高く、いまはレンタルがおすすめ。何年かすれば全体的に価格が下がり、手頃な値段で高性能なルータが購入できることでしょう。
1ギガ用のWiFiルータならOCNがおすすめ!
比較項目 |
ドコモ光× |
ドコモ光× |
---|---|---|
WiFiルータの種類 | 2種類※1 | 3種類※1 |
ルータの入手方法 | レンタル | レンタル |
ルータの費用 | 無料 | 無料 |
提供モデル1 |
Archer AX80 |
Archer AX5400 |
提供モデル2 |
Aterm WX3000HP2 |
Aterm WX3600HP |
提供モデル3 | ー |
WRC-X3200GST3-B |
レンタル期間 | 1年(その後、返却不要) | 3年(その後、返却不要) |
※1:在庫状況により種類やモデルは異なる変更になる場合があります。
OCNとGMOの1ギガ用レンタルルータの大きな違いはレンタル期間です。
OCNインターネットは1年で返却不要になるのに対し、GMOとくとくBBでは3年利用で返却が不要になります。
レンタルだと返却が面倒に感じている人は、レンタル期間が短いOCNインターネットを選ぶといいでしょう!

ただ経験上、3年なんてあっという間に過ぎてしまうので、あまり意識せずにデザイン性で選んでもいいかもです(機能面での違いはほとんどありません)。
3.運営会社が違うためIPv6サービスは異なる
比較項目 | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
運営会社 | NTTドコモ | GMOインターネット |
サービスリリース | 2023年7月1日 | 2015年9月9日 |
IPv6サービス | OCNバーチャルコネクト | v6プラス |
OCNインターネットとGMOとくとくBBでは、そもそも運営している会社が違います。
そのため提供開始日やIPv6サービスが異なります。
どちらが良いとか悪いとかはありません。ただ、WiFiルータを自分で用意するときは、各IPv6サービスに対応したモデルを準備するよう注意しましょう!

いまお持ちのルータをそのまま流用するときにも注意したいポイントです。
利用する環境や使う人によって違いが出る可能性は3つ!
OCNインターネットとGMOとくとくBBは、同じドコモ光プロバイダにも関わらず、利用する環境や使う人によって違いが出ることがあります。
可能性が高いのは以下の3つです。
それでは、1つひとつ解説していきますね!
1.通信速度はOCNとGMOどっちも速い!
比較項目 | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
ダウンロード平均速度 | 525.42Mbps | 444.79Mbps |
アップロード平均速度 | 444.63Mbps | 381.91Mbps |
Ping平均値 | 20.72ms | 22.04ms |
※参照先:みんなのネット回線速度
ドコモ光の通信速度を「OCNインターネット」と「GMOとくとくBB」で比べてみましたが、大きな違いはないことが分かりました!
ダウンロード速度を例にすると、どっちも450~500Mbpsくらい出ていて、場所や時間帯によってこれ以上の場合もあればその逆もあるといった感じでしょう。
実際、口コミでも速いという人もいれば遅いという人もいるのが現状です。
2.口コミでの評判はOCNもGMOも賛否両論!
口コミでの評判を紹介していきますが、数が多いので以下のようにわけてお伝えしていきます。
それでは、順番に解説していきますね!
ドコモ光×OCNインターネットに対する気になる口コミ
ドコモ光10ギガのOCN回線、めっっっっちゃ遅いな
— シライ/ shirai3des (@shirai3des) March 14, 2025
この前まで使ってた普通のぷららのほうが全然速いわ。。。
ドコモ光10Gへ変えたら・・・ルーター直結で100Mbpsってどうなの? OCNもプランが変わるっていっていたけどOCN 光 with フレッツ ファミリー・東日本なんだが、なんか違うようなこれでいいような。遅いのは変わらん。
— soyoTak (@soyoTak) April 3, 2025
ドコモ光×OCNインターネットにて検索した結果、不満の声が確認できました。
乗り換えたのに速度が遅くなってストレスを感じている様子が伺えます。
たしかに10ギガに変更したにも関わらず「遅い」となると残念でしかないですよね。
反面、逆の感想をお持ちの方も…
ドコモ光×OCNインターネットに対するポジティブな評判
(通信)ドコモ光10G+OCNインターネットにしましたが、最高速度云々よりも、ネットがド安定してるのが一番助かります。上が凄いというより、下が安定。かつて100Mbps前後の時も、今は400M前後に底上げ。しかもずっと安定してます。尖っているより、安定が一番... pic.twitter.com/2w6NzJ3cnn
— もりもり (@Talk_morimori) August 21, 2024
ドコモ光・OCNインターネットの速度測定
— travelair???? (@Fleet7c) April 28, 2024
普通に速い pic.twitter.com/f1vqrtOq4m
打って変わってこちらでは、「普通に速い」や「速度が安定している」というポジティブな内容も確認できました!
OCNインターネットはドコモが提供しているプロバイダだけあって、爆速というよりも安心の安定を得やすいプロバイダサービスなのかもしれませんね。
ドコモ光×GMOとくとくBBに対する気になる口コミ
ドコモ光をGMOトクトクBBで契約してるけど
— sakippo (@sakippo12) August 24, 2024
お そ す ぎ#光回線#ドコモ光#ADSL並 pic.twitter.com/qoN58d5hpI
遅すぎるってレベルじゃないゴミインターネット、ドコモ光GMO pic.twitter.com/BW0NmkaCT6
— はべべりぐ3歳 (@RIG_TENSYUKAKU) November 4, 2024
GMOとくとくBBに対して、遅すぎるという気になる意見が確認できました!
状況がわからないので鵜呑みにはできませんが、たしかに上記のような速度だと不満の声が出てもおかしくはないですよね。
ただ、この時点でIPv6が開通してないとか、切り替えたばかりで手続きが完了していないということも考えられます。
ドコモ光×GMOとくとくBBに対するポジティブな評判
うそやろ‥?
— きぐるみ (@rain_ie_ie) June 13, 2024
左:ドコモ光1G(GMO)WX3600HP
右:ドコモ光10G(andline)5700AX7P
どっちも5GHzで計測してる pic.twitter.com/5bWjvfoLVd
あ!昔の俺と同じだw
— Eine (@Almondy1214) August 2, 2024
ドコモ光、確かプロバイダ変更簡単だから変更検討した方がいいかもしれない。OCN個人的にあんま信用ないですw
ドコモ光ならGMOとくとくBBゴールデンタイムでもめっちゃ安定するよ!おすすめ
こちらは逆に「1Gなのに他社10Gよりも速い」という内容や「ゴールデンタイムでも安定」というポジティブな投稿が見つかりました!
このようにOCNインターネットに限らず、GMOとくとくBBでも通信速度に関する口コミは賛否両論。エリアの契約者数や利用する時間帯によっても異なるのが光インターネットサービスです。
明確に判断するのは難しくても、いわゆるひとつの目安にはなると思うので参考にしてみてください!
3.OCNとGMOのドコモ光申込手順の違い
比較項目 | ドコモ光×OCNインターネット | ドコモ光×GMOとくとくBB |
---|---|---|
ステップ1 | オンラインショップで商品購入 |
ネット申込(オプションも |
ステップ2 | 購入完了メールからネット申込 | |
ステップ3 | プロバイダのオペレータからの確認電話 | |
ステップ4 | 開通工事日の調整 | |
ステップ5 | 開通工事に立ち会い | |
ステップ6 | 機器の設定後、利用開始 |
OCNとGMOでは申込み手順に少し違いがあります。
OCNではキャシュバック特典の対象になるため、最初にOCNオンラインショップで商品を購入する必要があります。
そのあとドコモ光の申込になるため、手順としてはGMOよりもワンクッション多くなります。
※WiFiルータを優待価格で購入できるのはネット申込のあとになるので、ここで言う商品とはWiFiルータ以外の商品になります。
一方GMOでは、1回で全ての手続きを行うことができます。
つまりWiFiルータ以外にも欲しい商品があって多少手間でもお得に購入したい人はOCN経由で。
逆にそういったこだわりがなければ、GMOでシンプルに申し込んだほうがラクです!
ドコモ光プロバイダにOCNインターネットをおすすめしたい人
- オプション加入は一切検討してない人
- ディスプレイやPCが欲しくて迷っている人
- レコーダーなど家電を新しくしたい人
上記に当てはまる人には、プロバイダはOCNインターネットがおすすめできます。
というのもOCNでは、OCNオンラインショップで商品を購入したあとにドコモ光を申し込むから。そうすることでキャッシュバックの特典対象となるからです。
よって新しいパソコンやWiFi中継機など電子機器が欲しいと思っている人だと相性が抜群なのです!
ただ逆に買うものがない人にはオススメできません。なぜなら特典対象外になるからです。

その場合は、買いもの制限のないGMO経由でドコモ光を申し込むといいでしょう!
ドコモ光プロバイダにGMOとくとくBBをおすすめしたい人
- 電気やガスもドコモにまとめたい人
- dポイントを貯めやすくしたり還元率を高めたい人
- 光回線で地デジやBS/CSも見れるようにしたい人
- 家のテレビで海外のスポーツやドラマを見たい人
上記に該当する人には、プロバイダはGMOとくとくBBがおすすめできます。
なぜなら、「@ネット+A電気+BdカードGOLD」を3つ同時に申し込めてキャッシュバックまで貰えるプロバイダはGMOだけだからです。
また、ひかりTVやスカパー!のほか、NTTドコモ提供のLeminoやdアニメもキャッシュバック増額対象。同時加入でテレビサービスが充実するのです!
ただし、すでにdカードGOLDをお持ちで
「映像サービスは加入しないよ」
「もっとシンプルなのがいいな」
という方には、複雑な条件が一切ない「ドコモ光×NNコミュニケーションズ」で申し込むといいでしょう。
ドコモ光プロバイダのOCNとGMOでよくある質問
Q1:ドコモ光プロバイダでおすすめはどこ?
- GMOとくとくBB
- OCNインターネット
- @nifty
ドコモ光プロバイダは20社以上ありますが、その中でもおすすめは上記の3つです。
なぜなら、サービス品質がよくプロバイダ独自の特典も魅力だからです。
Q2:ドコモ光プロバイダの「GMOとくとくBB」と「@nifty(ニフティ)」の違いは?
GMOとニフティの違いもOCN同様、基本は特典内容になります。
詳しくは「ドコモ光は「GMOとくとくBB」と「@nifty」どっち?」の記事が参考になるのでよかったらチェックしてみてください。
Q3:「ドコモ光×OCNインターネット」と「OCN for ドコモ光」の違いは?
「OCN for ドコモ光」が2023年6月30日で受付終了と同時に、2023年7月1日から提供開始したのが「ドコモ光×OCNインターネット」になります。
サービスの質は変わりませんが、運営会社がNTTレゾナントからNTTドコモに変わりました。

NTTレゾナントがNTTドコモに吸収され、OCNがdocomoブランドとしてスタートした日にちでもあります。
Q4:OCN光からドコモ光への乗り換え方法は?
OCN光からドコモ光への乗り換えは、事業者変更という方法で行います。
いま使っている光ケーブルをそのまま流用するため、通常は派遣工事が必要なく、2週間程度で開通します。
詳しく知るなら「OCN光からドコモ光の乗り換え」の記事が参考になりますので、よかったらチェックしてみてください。
Q5:ドコモ光の解約方法は?
ドコモ光解約窓口 | ドコモ光公式サイト/ドコモショップ/ドコモインフォメーションセンターのいずれか |
---|---|
ドコモ光違約金 |
ホームプラン:5,500円/マンションプラン:4,180円 |
プロバイダの解約 |
ドコモ光解約でプロバイダも自動解約 |
ドコモ光の解約方法は、「OCNインターネット」でも「GMOとくとくBB」でもやり方は同じ。ドコモで手続きを行います。
ドコモ光を申し込むときは各プロバイダからでしたが、解約のときはプロバイダではなくドコモになります。窓口の違いに注意しましょう。
詳しく知るなら「GMO×ドコモ光の解約方法」の記事が参考になると思います。
【参考文献】