ドコモ光でガスと電気のセットはお得?料金とメリットを完全解説
ドコモ光を契約する際に「ガスや電気もまとめて契約したいけど、本当にお得になるのかな…」「セット割引があるって聞いたけど、実際どのくらい安くなるの?」と気になっている方も多いでしょう。
ドコモ光はエネルギーサービスをまとめることで、毎月の固定費を大幅に削減できる可能性があります。
この記事では、通信費と光熱費の節約を検討している方に向けて、下記について解説しています。
家計の負担を少しでも軽くしたいと考えている方にとって、セット契約は魅力的な選択肢の一つです。
この記事を読み進めることで、あなたの家庭に適したプランが見つかるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみにドコモでんきを申し込むなら、ドコモよりGMOとくとくBBで手続きしたほうがお得になります。
ドコモ公式特典 | 最大20,00ポイントが当たる大抽選キャンペーン(※2025/9/30 23:59まで) |
---|---|
GMO申込特典 | 8,000円キャッシュバック |
ドコモ公式サイトでは抽選で最大20,000ポイントが当たるキャンペーンを実施しています。
ただ抽選なんですよね。
その点、GMOとくとくBBでドコモでんきを申し込むと8,000円のキャッシュバック特典の対象となります。
適用条件をクリアし正しく申請すれば確実に入手できるキャンペーンとなります。
※:特段記載がない限り、価格はすべて税込み表記です。
※:2025年8月4日時点の情報で、最新のものと異なる場合があります。
ドコモ光ユーザーが電気とガスをセットにするメリット
ドコモ光ユーザーが電気とガスをセットにするメリットはどんなところにあるのでしょうか。
具体的にはつぎの5つです。
それでは、1つひとつ解説していきますね!
メリット1.初期費用が発生しない
ドコモでんき | ドコモ ガス | |
---|---|---|
切替工事 | あり(無料) | 不要 |
工事の立会い | 不要 | ー |
事務手数料 | 不要 | 不要 |
ドコモでんきでは、スマートメーターへの交換工事が行われますが、費用は発生しません。
工事の立会いは必要ないので、気づいたら切り替わっている。そんなイメージです(切替工事の日程連絡はあります)。
一方ドコモガスは、切替工事自体が不要です。なので当然、工事費を請求されることもありません。

スマートメーターへの取替えが完了しているお宅では工事は発生しません。
メリット2.セットで光熱費を節約
ドコモ光ユーザーは、ガスと電気をセットにすると、毎月の光熱費を大幅に削減できます。
なぜなら、ドコモでんきとドコモガスを同時契約することで、ポイント還元率が2%アップされるからです。
「電気代とガス代が高くて困っている…」という方にとって、ポイント還元率のアップは家計の負担を軽減する強い味方となるでしょう。
例えば、月額1万円の光熱費なら年間で2,400ポイントの進呈があります。
ドコモユーザーなら携帯料金との組み合わせで、さらなる割引も期待できるでしょう。

セットで契約することでdポイントが貯まりやすくなり、実質的に光熱費の節約につながるのです!
メリット3.契約の手間はほぼなし
ドコモでんきとドコモガスでは、契約の手間はほとんどありません。
なぜなら、申込手続きをするだけで、あとはおまかせできるからです。
現在契約中の会社への解約手続きは不要。ドコモ側で代行してくれるため、あなたは利用開始を待つだけです。
ドコモショップに出向く必要なくWEB上で完結するのです!

ただしWEB上から申し込むと、申込内容の確認のため、後日電話が入ります。
メリット4.支払いの手間を軽減
ドコモ光でガスと電気をセットにすると、支払いの手間が大幅に軽減されます。
通常、電気・ガス・インターネットの料金は別々の会社から請求書が届くため、「毎月の支払い管理が面倒…」と感じている方も多いでしょう。
ドコモで1つにしてしまえば、これらの料金がまとめて一つの請求になります。
支払い方法も統一され、口座振替やクレジットカード払いの設定も一度で完了。複数の支払い日を覚える必要がなくなり、家計管理がシンプルになります。
さらに、dポイントも一括で貯まるため、ポイント管理も効率的。支払いの煩わしさから解放されるメリットは大きいといえるでしょう。

支払方法には、ポイント還元率が高くなるdカードGOLD以上がおすすめ。dカード自体お持ちでない方やdカードシルバーの方は、この機会にGOLD以上を検討するといいでしょう。
メリット5.引越し時の手続きが簡単に
手続き窓口 | ドコモでんき/ガスセンター |
---|---|
ドコモ専用窓口 | #9795(無料)/午前9時~午後8時(年中無休) |
連絡期限 | 11日以上前を目安に連絡 |
ドコモ光ユーザーは、ガスと電気をセットにすると、引越し時の手続きが大幅に簡素化されます。
通常の引越しでは「光回線、電気、ガスの3つの会社に別々に連絡しなければならない…」という煩わしさがありますが、ドコモならでんきとガスは窓口が1つ。
引越し先でも同じ契約を継続できるため、新居での開通工事や供給開始の調整もスムーズに進みます。
特に忙しい引越し準備期間中は、連絡先が一本化されていることで時間と手間を大幅に節約できるでしょう。
ドコモでんきとガスをセットにしておくと、引越しが多い方にとって非常に便利に利用できます。

引っ越し手続きに関する費用は発生しません。
ドコモ光ユーザーが電気とガスをセットにする際の注意点・デメリット
ドコモ光ユーザーが電気とガスもセットにする場合、どのようなことに注意したらいいのでしょうか。
具体的にはつぎの3つです。
それでは、以下で詳しく解説していきます。
注意1.現契約先で違約金の可能性
ドコモでんきやガスに乗り換える場合は、現契約先で解約に伴う費用が発生しないか事前に確認しておくことが重要です。
ドコモでんきとガスでは、解約時に違約金が発生することはありません。
しかし現契約先では、契約内容によっては違約金が発生する可能性もあるので注意しましょう。
「初期費用がかからないと安心していたら、予想外の費用が発生してしまった…」という状況を避けるためにも、契約前に必ず確認しておきましょう。
注意2.ドコモガスの提供エリアは案外広くない
ドコモガスの提供エリアは、東京ガス管内の一部(東京地区等と群馬地区)と大阪ガス管内になります。
提供エリア内であっても、LPガスや簡易ガスを利用されているご家庭では申し込みできません。
一方ドコモでんきは、東京電力や関西電力などの地域電力会社の供給エリアが、ドコモでんきの提供エリアとなります。
沖縄電力エリアと離島を除いた日本全国で利用可能。ドコモでんきGreenならSDGsにも貢献できます。

ドコモガスは順次拡大を予定しているようですが、セットにできるのは一部の人のみとなります。
注意3.支払いはdカードGOLD以上じゃないと…
ドコモ光ユーザーが電気もガスもドコモにするなら、支払いはdカードGOLD以上じゃないと恩恵が受けにくくなります。
なぜなら、ポイント還元率が超絶アップするのは、dカードGOLD以上だからです。
dカード |
dカード |
dカード | |
---|---|---|---|
ドコモでんき還元率 | 最大20% | 最大10% | 最大5% |
でんきとガスをセット | +2% | ||
セット後のドコモでんき還元率 | 最大22% | 最大12% | 最大7% |
※:ドコモでんきはGreenプランの場合
dカードGOLDのポイント還元率の高さは、ドコモでんきだけでなくドコモ光やdocomoスマホにも効いてくるのでドコモユーザーなら持っておいて損はないと思います。

ちなみにdカードは、ドコモから申し込むより代理店から申し込むほうがお得。以下のGMOとくとくBBなら1万円分のアマギフ貰えます♪
ドコモ光のガスと電気の料金プラン
ドコモ光でガスと電気をセットにする際は、料金プランの詳細を理解することが重要です。
ドコモでんきとガスプランを組み合わせることで、光熱費の最適化とdポイント還元の恩恵を受けられるでしょう。
具体的には、ドコモでんきのGreen・Basicプランやガスの従量料金制により、使用量に応じた柔軟な料金設定が可能。
以下で詳しく解説していきます。
1.ドコモでんきのプラン内容
ドコモでんきは、BasicプランとGreenプランの2つから選択できます。
Basicプランは従来の電力会社と同じ料金体系で、dポイントが電気料金の2%還元されるのが特徴です。
一方、Greenプランは再生可能エネルギーを使用した環境に優しいプランで、dポイント還元率が5%にアップします。
「電気代を節約しながらポイントも貯めたい」と考える方には、Basicプランでも十分お得でしょう。
月額料金は地域の電力会社と同水準に設定されているため、切り替えによる負担増加の心配もありません。
ドコモ公式特典 | 最大20,00ポイントが当たる大抽選キャンペーン(※2025/9/30 23:59まで) |
---|---|
GMO申込特典 | 8,000円キャッシュバック |
ドコモ公式サイトでは抽選で最大20,000ポイントが当たるキャンペーンを実施しています。
ただ抽選なんですよね。
その点、GMOとくとくBBでドコモでんきを申し込むと8,000円のキャッシュバック特典の対象となります。
適用条件をクリアし正しく申請すれば確実に入手できるキャンペーンとなります。
2.ガスプランの詳細
ドコモ光のガスプランは、都市ガスを対象とした「ドコモガス」として提供されています。
東京ガスエリアを中心に展開しており、基本料金と従量料金の組み合わせで構成されているのが特徴です。
基本料金は月額759円から設定されており、使用量に応じて段階的に料金が変わります。
従量料金は1立方メートルあたり140円台からとなっており、使用量が多いほど単価が下がる仕組みになっています。
「ガス代も一緒に安くなるかもしれない…」と期待する方も多いはず。
ただし、供給エリアが限定されているため、契約前に対象地域かどうかの確認が必要です。
3.dポイント還元率について
ドコモでんきとガスをセットにすると、dポイント還元率がアップする点が大きな魅力となります。
たとえばdカードGOLDをお持ちの場合、ドコモでんきの利用で電気料金の最大4~12%がdポイントとして還元されます。
還元率は契約プランによって異なり、ドコモでんきGreenでは最大12%、ドコモでんきBasicでは最大4%の還元となります。
「電気代が高くて困っている…」という方にとって、この高還元率は家計の負担軽減に直結するメリットです。
さらに、ガス料金についても1%のdポイント還元があり、光熱費全体でポイントを効率的に貯められます。
- 電気料金:4〜12%還元
- ガス料金:1%還元
- ドコモ携帯やドコモ光料金:10%還元

貯まったdポイントは携帯料金の支払いや日用品の購入に活用でき、実質的な節約効果を実感できることでしょう。
契約前に確認すべきポイント
ドコモ光でガスと電気をセットにする前に、必ず確認しておくべき重要なポイントがあります。
契約後に「思っていたより高くなった」「対象エリア外だった」といった失敗を避けるためには、事前の確認が欠かせません。
具体的には、現在の光熱費との比較、供給エリアの確認、違約金の有無など、複数の項目をチェックする必要があります。
ポイント1.現在の電気代とガス代のチェック
ドコモでんきとガスを一緒にする前に、現在の電気代とガス代を正確に把握することが重要です。
まず、過去12ヶ月分の電気代とガス代の明細書を用意しましょう。月別の使用量と料金を記録することで、年間の平均コストが見えてきます。
「毎月の光熱費がバラバラで、本当にお得になるのかわからない…」と感じる方も多いでしょう。そんな時は、以下の項目をチェックしてください。
- 電気の月平均使用量
- ガスの月平均使用量
- 現在の電力会社とガス会社の基本料金
- 従量料金の単価
これらのデータを基に、ドコモでんきとガスプランの料金と比較検討することで、実際の節約効果を正確に算出できます。
現在の光熱費を把握することが、賢い選択への第一歩となるでしょう。
ポイント2.供給エリアの確認
ドコモ光でガスと電気をセットにする前に、必ず供給エリアの確認が必要です。
ドコモでんきは沖縄と離島を除く全国で利用できますが、ガスサービスは都市ガスエリアのみの提供となっています。プロパンガスを使用している地域では、申し込みができません。
「うちの地域は対象外かもしれない…」と心配な方は、ドコモの公式サイトで郵便番号を入力すれば簡単に確認できます。
また、引越し予定がある場合は、新居の供給エリアも事前にチェックしておきましょう。エリア外への引越しでは、ガス契約の解約が必要になる可能性があります。
供給エリアの確認は契約前の重要なステップです。
ポイント3.dカードの有無を確認
ドコモ光ユーザーならマストアイテムのdカードですが、電気とガスをセットにするならGOLD以上かどうか確認しましょう。
dカード(シルバー)のままでは同じ料金を支払っても戻って来るポイントが少なくなります。
「少しでもお得に利用したい…」と考える方は、契約前に以下の点を確認するようにしましょう。
- dカードの有無と種類
- dカードと紐づいている携帯電話回線
- dポイントクラブ会員番号との紐づけ状態
ポイント還元率や進呈は、上記の紐づけ状態や、電気やカードの契約状態等により変動します。
せっかく貰えるポイントを取りこぼさないよう、しっかりとチェックしておきましょう。
ドコモ光ユーザーでも使えるドコモでんきとガスのキャンペーン情報
ドコモ光ユーザーでも使えるドコモでんきとガスのキャンペーン情報について紹介していきます。
申し込みを検討しているなら、ぜひ活用してみてください。
ドコモでんきとガスのキャンペーン
サービス | 特典提供元 | 特典の内容 |
---|---|---|
ドコモでんき | NTTドコモ | dポイント(期間・用途限定)が最大20,000ポイント抽選で当たる(期間:2025年9月30日まで) |
GMOとくとくBB | 専用サイトからエントリーで8,000円キャッシュバック | |
ドコモ ガス | NTTドコモ | dポイント(期間・用途限定)を500ポイント進呈(2025年8月31日までの申込が対象) |
ドコモ光ユーザーがドコモでんきとガスの申込を行う場合、上記のキャンペーンが使えます。
とくにドコモでんきは、公式だけだと抽選で当たるか分からないポイントゲットを目指すよりも、GMOとくとくBB経由で申し込むほうがお得です。
しかもGMOとくとくBBからの申込でもドコモ公式の抽選権利は獲得できます。
GMOとくとくBBから申し込まない理由がないのです!
キャンペーンの適用条件
サービス | 特典提供元 | 適用条件 |
---|---|---|
ドコモでんき | NTTドコモ | ドコモでんき申し込む前にキャンペーンにエントリー |
GMOとくとくBB |
GMOとくとくBB専用サイトからエントリーし、折り返しの確認電話をもって完了 |
|
ドコモ ガス | NTTドコモ | 2025年8月31日までに申し込み、6ヶ月後の月末時点までに開通 |
※:キャッシュバックは申請手続きが必要です。
※:進呈時期に契約を継続している必要があります。
キャンペーンを適用するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
重要なポイントは上記になります。(細かい部分は公式サイトで確認するようにしてください)
既存のドコモ光ユーザーも対象となるため、どうせ加入するならキャンペーンを活用しましょう。

キャンペーンを最大限活用するためには、条件をしっかり把握してから申し込みを進めることが成功の鍵となります。
ドコモ光、ガス、電気に関するよくある質問
ドコモ光ユーザーがガスと電気をセットにする際、疑問に感じるポイントについてまとめてみました。
事前に確認しておくと緊急時にも慌てずに済みます。
契約手続きの流れは?
ドコモ光ユーザーがガスと電気をセットにする場合の契約手続きは、オンラインまたは電話で簡単に行えます。
ドコモショップでも手続きできますが、簡単なのはWEBからの申し込み。必要な書類は現在の電気・ガス使用量がわかる検針票と本人確認書類のみです。
手続きの流れは以下の通りです。
- 申し込み手続き(約10分)
- 供給開始日の連絡(約1週間後)
- 現在の電力会社・ガス会社の解約手続き(ドコモが代行)
- 供給開始(申し込みから約2週間後)
「手続きが複雑で面倒かもしれない…」と心配な方も多いでしょう。
しかし、現在の契約先への解約連絡はドコモが代行してくれるため、手間はほとんどかかりません。
工事も原則不要で、検針票があれば即日申し込み可能。ガスや電気の乗り換えは、思っているより簡単に完了できます。
停電時の対応方法
停電が発生した場合、自宅だけなのか近隣も含めてなのかによって対応方法は変わってきます。
「停電時にネットが使えなくなったらどうしよう…」と心配になる方もいるでしょう。停電時は以下の対応を行ってください。
- 停電の状況を確認する
- 自宅だけの場合はブレーカーをチェック
- 近隣も含めて停電しているなら障害情報等をチェック
ドコモでんきを契約している場合であっても、停電情報や復旧見込みは地域の電力会社のホームページを参考にします。
停電となると当然、ドコモ光も使えなくなるのでスマホのテザリング機能など活用しましょう。
停電時の対応方法を事前に把握しておくことで、トラブル時も冷静に対処できるでしょう。
お困りの際の問い合わせ先
ドコモ光のガスと電気に関するトラブルや疑問が生じた際は、適切な問い合わせ先を把握しておくことが重要です。
「どこに連絡すればいいのかわからない…」という状況を避けるため、以下の連絡先を確認しておきましょう。
- ドコモ光に関する問い合わせ
オンライン相談は24時間、ドコモインフォメーションセンター(151)で午前9時~午後8時まで対応
- ドコモでんきの問い合わせ
ドコモでんき/ガスセンターで午前9時から20時まで受付、または地域の電力会社
- ガスに関する問い合わせ
ドコモでんき/ガスセンターで午前9時から20時まで受付、または各地域のガス会社
緊急時の停電やガス漏れについては、各地域の電力会社やガス会社の緊急連絡先に直接連絡してください。
契約内容の変更や料金に関する質問は、My docomoアプリからも確認できるため便利でしょう。
適切な問い合わせ先を事前に把握しておけば、トラブル時も迅速に対応できます。
まとめ:ドコモ光ユーザーはガス・電気セットで光熱費を賢く節約しよう
今回は、ドコモ光ユーザーでガスと電気をまとめて契約したいと考えている方に向けて、
上記について、解説してきました。
ドコモでんきは、ガスと一緒にすることで上手くいけば年間数千円〜数万円の節約効果が期待できます。
現在の光熱費が高くて悩んでいる方や、支払い先をまとめて家計管理を簡単にしたい方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、契約前には必ず現在の料金と比較検討することが大切です。
これまで光熱費の節約に取り組んできた努力は、決して無駄ではありません。
今回の情報を参考に、さらなる節約の可能性を見つけられるはずです。
ぜひ料金シミュレーションを活用して、最適なプランを見つけてくださいね。