結論からお伝えすると、@nifty光からドコモ光への乗り換えは事業者変更という手段を使い6ステップで完結させます。
この手段では派遣工事を不要とできるため、短期間で利便性良く切り替えができるのです。
そこで今回、@nifty光(以下、nifty光)からドコモ光の乗り換え手順を解説していきます。
と同時に乗り換えにかかる費用や、活用したいお得な方法もお伝えできればと思います。
nifty光からドコモ光の乗り換えでお得な方法をお探しなら参考にしてみてください。
目安としてはdカードやドコモでんき、映像サービス加入予定の人ならGMOとくとくBB、光回線のみで早めにキャッシュバックもらいたい人はNNコミュニケーションズからドコモ光を申し込むといいでしょう。
※:特段記載がない限り、価格はすべて税込み表記です。
※:2025年8月26日時点の情報で、最新のものと異なる場合があります。
nifty光からドコモ光への乗り換え手順を6ステップで解説!
nifty光からドコモ光への乗り換えは初めてでもカンタン!その理由は、派遣工事が不要で手続きだけで済むからです。
以下の6ステップで完了します!
それでは、順番に解説していきますね。
STEP1:nifty光で事業者変更承諾番号を取得する
電話による申請 | WEBから申請 | |
---|---|---|
連絡方法 | 03-6625-3265より | 会員サポートより |
受付時間 | 平日10:00~17:00 | 24時間 |
手数料 | 3,300円 | 無料 |
発行時期 | 手続き受付から2~3日程度で@niftyメールにて払出し |
nifty光では、事業者変更承諾番号の申請は電話またはWEBで受け付けています。
電話一本で取得もできますが通話料がかかるため会員サポートページから行うといいでしょう。会員IDとパスワードを用意して手続きしましょう。
申込から発行までに2~3日程度掛かる上に、事業者変更承諾番号はnifty光で払い出されたメールアドレス宛に送られてきます。
STEP2:プロバイダまたは代理店からドコモ光を申し込む
ステップ1で事業者変更承諾番号を取得したら、プロバイダ(または代理店)経由でドコモ光を申し込みます。
理由は、プロバイダとドコモ両方のキャンペーン対象となるからです。
もちろん不安なら公式から直接申し込むことも可能です。
たた、数万円にもなるキャッシュバックをみすみす逃すのは勿体ないような気がします。
実際ボクの経験上の話をさせてもらえば、プロバイダ経由だからと言って、提供サービスが異なることもなければ、営業の電話掛かってくることもありませんでしたね。
STEP3:プロバイダまたは代理店から申し込みの確認電話を受ける
ステップ1で指定した日時にオペレーターから電話があります。
その際に、ステップ2で取得しておいた事業者変更承諾番号をオペレーターに伝えます。
これでドコモ光の申し込みは完了です。プロバイダ(または代理店)よりNTTドコモにお客さま情報が連携されます。
ステップ4:契約書類や開通のご案内を受け取る
- プロバイダの契約案内
- プロバイダの会員登録証
- ドコモ光の注文申込書
- ドコモ光の重要事項説明書
nifty光からドコモ光の乗り換えに伴い、上記のような書類が送られてきます。
重要事項説明書には、利用開始予定日が掲載されているので、切替日はそれで分かります。
注文申込書には解約時のことも書かれていたりするので、届いたら中身を確認し大切に保管しておきましょう。
もし、どのルータを選んだらいいか困ったら「GMOとくとくBBのレンタルルータどれがいい?」の記事が参考になると思います。
STEP5:WiFiルータを交換し再設定・利用開始
参考例:ONUとWiFiルータの接続の様子
いま接続されているWiFiルータをnifty光でレンタル中、新しいWiFiルータをドコモ光プロバイダでレンタルしたものとして説明していきます。
切替日当日になったら電源を落としてWiFiルータを交換します。
回線終端装置を流用するとしてUNIポートと新しいWiFiルータのWANポートを接続します。詳しくは取扱説明書を参考にしてほしいのですが、上記画像のようになるはずです。
正しく接続ができたら電源を投入します。プロバイダに指定された時間を経過すれば、通常はルータ側の設定は完了しているはずです。
あとは端末側(たとえばスマホなど)のWiFiパスワードを登録すれば、利用が開始できます。
STEP6:nifty光でレンタル品があれば返却する(該当者のみ)
乗り換え元となるnifty光でレンタル品があれば、期限前に指定場所へ返却します。
レンタルしているのが最も多いと思われるのはWiFiルータです。(ONUと言われている回線終端装置は引き続き使用します。間違えないように!)
補償金の対象となる可能性もあるため、しっかり確認し適切な処理を行いましょう!
nifty光からドコモ光へ乗り換えに関する料金まとめ!
ここからは、nifty光からドコモ光へ乗り換えに関する料金について紹介していきます。
具体的にはつぎの3つです。
それでは順番に解説していきますね。
nifty光からドコモ光の乗り換えによる初期費用
nifty光 | ドコモ光 | |
---|---|---|
解約金(~23/3/21契約) |
3年プラン:22,000円 2年プラン:10,450円 |
ー |
解約金(23/3/22~契約) |
10ギガとホーム:4,840円 マンション:3,630円 |
ー |
工事費 | 0円 | 0円 |
事務手数料 | 3,300円※1 | 4,950円 |
※:契約更新期間での乗り換えには、解約金は発生しません。
※1:電話で事業者変更承諾番号の取得申請をした場合
まずは、初期費用から紹介しましたが、nifty光の解約金は契約したタイミングにより異なります。
そのため、最大で3万円弱掛かる場合も。費用面の負担を軽くするなら契約更新期間に乗り換えるか、解約金補助特典のあるプロバイダを選ぶといいでしょう!
nifty光からドコモ光へ乗り換えによる月額料金とその差額
nifty光 | ドコモ光 | 乗換による差額 | |
---|---|---|---|
1ギガ 戸建タイプ | 5,720円 | 5,720円 | 0円 |
1ギガ 集合タイプ | 4,378円 | 4,400円 | 22円高くなる |
10ギガ 戸建タイプ | 6,380円 | 6,380円 | 0円 |
10ギガ 集合タイプ | 6,380円 | 6,380円 | 0円 |
続いては、月額料金とその差額です。
nifty光からドコモ光に乗り換えても月額料金は、ほとんど変わりません。
ただし、ドコモスマホを利用しているか、ドコモスマホへ光回線と一緒に乗り換えるならドコモ光セット割も適用されます。
そうなると、スマホの契約プランによっては、スマホの月額料金が最大1,210円の割引が適用となり、通信費トータル(光回線+スマホ)で節約することは可能なのです!
セット割について詳しく知るなら、「ドコモ光セット割の条件とは?」の記事が参考になります。
nifty光から乗り換え後のドコモ光解約金
契約タイプ | 解約違約金 |
---|---|
1ギガ 戸建タイプ | 5,500円 |
1ギガ 集合タイプ | 4,180円 |
10ギガ 共通 | 5,500円 |
※:2022年7月1日以降の契約に適用
乗り換え後のドコモ光解約金は上記のようになります。
nifty光と変わらないか、あるいは安くなる人もいると思いますが、いずれにしても驚くほど高いわけではないことが安心材料です。
つぎに乗り換えるときは、タイミングを合わせる必要がありますが、更新期間に乗り換えるようにすれば0円で解約可能。
ちなみに解約方法も難しくありません。気になる方は、「GMOとくとくBBドコモ光の解約方法」の記事が参考になると思います。
nifty光からドコモ光へ乗り換える6つのメリット
ここからは、nifty光からドコモ光へ乗り換えるメリットについて紹介していきます。具体的にはつぎの6つです。
それでは、順番に解説していきますね。
メリット1:派遣工事不要でドコモ光の開通ができる
nifty光からドコモ光に乗り換えるときは、原則、派遣工事が不要です。そのため立会いがありません。
理由は、光回線と設備が流用できるからです。
通常は、開通日にWiFiルータを取り替え配線接続し待つだけ。そのため手続きだけでドコモ光に乗り換えが可能なのです。
メリット2:対象プランであればスマホ利用料が割引になる
対象の料金プラン | 割引額(永年) | |
---|---|---|
MAX / ポイ活MAX / ポイ活20 / mini | 1,210円 | |
eximo | 1,100円 | |
irumo | 3GB~ | 1,100円 |
5Gギガホ プレミア / 5Gギガホ | 1,100円 | |
ギガホ プレミア / ギガホ | 1,100円 | |
5Gギガライト / ギガライト | 3GB超~ | 1,100円 |
1GB超~3GB | 550円 |
※:ドコモタイプAで契約した場合
ドコモ光利用者のスマホが対象の料金プランに加入していると、スマホの利用料が割引になります。
対象のスマホとドコモ光を契約している限り、毎月のように最大で1,210円が割引されます。
しかも、スマホ1台につき最大1,210円なので、家族で利用している台数が多いほどお得。光回線への乗り換えでスマホ代まで節約できることになるのです!
メリット3:セット割の対象が変わると同時に光電話が不要になる
nifty光 | ドコモ光 | |
---|---|---|
対象のスマホ | au・UQ mobile | docomo |
適用条件 | ネット+光電話 | ネットのみ※1 |
適用台数 | 最大10回線 | 最大20回線 |
利用申込 | 必要 | 不要 |
※1:契約者名義が同一の場合
メリット2でスマホ利用料が安くなるのはセット割のおかげなのですが、そのセット割の適用ハードルがドコモ光だと下がります。
ほぼ置物化している光電話、たまに鳴ったと思ったら怪しい電話。という経験をされている方も多く固定電話を残しておくことに疑問を感じている人も多いハズです。
しかし、nifty光ではセット割の適用条件だった光電話がドコモ光では除外されています。
適用台数も多くなるので離れて暮らす家族も含めた運用が可能になるのも大きなメリットと言えるでしょう(支払は別々にできます)。
メリット4:dポイントが貰える・貯まりやすくなる
特典等の項目 | ポイント進呈数 |
---|---|
他社解約金等の補助として | 新規乗り換えで他社解約金のうち最大25,000ポイント |
工事費の実質0円特典として | 24ヶ月に渡って毎月分割工事費相当額を還元 (初月932pt、その後916pt×23か月) |
dカードの利用金額に応じて | ドコモ利用料金1,000円(税抜)に対して、dカード1%・dカードGOLD10%・dカードPLATINUM20%分のポイント進呈 |
※:進呈されるdポイントは期間・用途限定
続いてのメリットは、dポイントが貰えたり、貯まりやすくなることです。
dポイントはドコモのケータイだけでなく、ドコモ光も計算対象になるため、地味だけど毎月確実に貯まっていきます。
dカードはシルバーよりもGOLDにすると還元率は10倍、GOLDよりもPLATINUMにすると還元率は20倍にUPするので、よりポイントが貯まりやすくなります。
結論からお伝えすると、dカード(カードの色からシルバーと言う人もいる)とdカードGOLDの大きな違いは、ポイント還元率、特典と補償の手厚さです。 この記事では、以下の8項目でdカードとdカードGOLDを比較しています。 […]
ドコモ光ユーザーが使うdカードはゴールドとプラチナのどちらがいいのでしょうか。 比較結果からお伝えすると、日ごろのショッピングでポイントを貯めやすくしたい人はゴールド、海外旅行や外食の頻度が多い人はプラチナを選ぶといいでしょう。 […]
メリット5:プロバイダが選べる・プロバイダが変更できる
nifty光 | ドコモ光 | |
---|---|---|
プロバイダ | 1社(niftyのみ) | 20社以上 |
メリット | プロバイダ選びに悩まない | 好きなプロバイダが選択可 不満ならプロバイダ変更可 |
デメリット | niftyしか選べない 不満があっても変更不可 |
プロバイダに迷うことも |
nifty光からドコモ光に乗り換える4つ目のメリットは、プロバイダが選べることです。
ドコモ光なら最初に選んだプロバイダで思ったよりも速度が出ず不満を感じたら、途中でプロバイダだけを変更することも可能です。
通信速度が遅かったらどうしようという不安を和らげてくれる。気軽にスタートできるのもドコモ光の魅力と言えるでしょう。
メリット6:当サイトおすすめの窓口ならCBがある
- 申し込みでキャッシュバック
- 10ギガなら追加キャッシュバック
- 映像サービス同時加入で追加キャッシュバック
- ドコモでんき同時申込で追加キャッシュバック
- dカードGOLD以上同時申込でアマギフ進呈
- WiFiルータの無料・格安レンタル
- 安心セキュリティ1年無料
nifty光からドコモ光に乗り換えるなら、貰っておきたいキャッシュバック。ドコモ光はプロバイダから申し込むのがマストです。
なぜなら、公式とプロバイダの特典が二重取りできるから。どうせ申し込むならメリットのある選択をしましょう。
ちなみに上記は、ドコモ光で評判のGMOとくとくBBというプロバイダ経由で申込んだ場合の特典例ですが、知っていればお得。
せっかくだから貰えるものはしっかり受け取っておきましょう♪
nifty光からドコモ光へ乗り換えるときの3つの注意点
ここからは、nifty光からドコモ光へ乗り換えるときの注意点について3つ紹介していきます。
それでは、順番に解説していきますね。
注意1:スマホも乗り換えないと通信費は高くなる可能性がある
nifty光利用者がauまたはUQ mobileを使いセット割を適用していたと想定すると、ドコモ光に乗り換えることで通信費は高くなります。
なぜならドコモ光では、auやUQ mobileのスマホ利用料は安くならないからです。
そのため、光回線をドコモにするならスマホもdocomoに乗り換えること。そうすることでセット割の恩恵を継続して受けられるようになるのです!
注意点2:nifty光でレンタルした機器は返却が必要になる
たとえば、nifty光でWiFiルータのレンタルサービスを利用したとします。その場合に発生する可能性のある費用は以下になります。
契約解除料 | 利用開始月から24ヶ月以内に解除した場合、契約解除料5,000円発生するので注意 |
---|---|
未返却違約金 | 指定期日までに返却が確認できない場合は、未返却違約金3,000円発生するので注意 |
着払いの場合 | 着払いで返却した場合、着払い送料と手数料2,200円が請求されるので注意 |
nifty光でレンタルしたWiFiルータは、元払いで指定日までに指定場所まで返却する必要があります。
間違えてNTT製のONUも同梱してしまうケースもあるようなので、返却物を確実に特定し手続きするようにしましょう。
注意点3:nifty光独自のサービスは使えなくなる
nifty光の解約に伴い、メールサービスなどのnifty光独自のサービスは基本利用できなくなります。
たとえば、nifty光で付与されたメールアドレスを連絡先等に使っているなら乗り換える前に変更が必要ですし、セキュリティソフトも利用しているなら乗り換え先のプロバイダでオプション追加するといいでしょう。
ただ今後のことを考えると、メールはヤフーやGmailなどのフリメを使うといいでしょうし、セキュリティソフトはクラウド型で年6,000円前後で加入できます。
独自サービスは便利な半面、身動きが取りづらくなります。メールやセキュリティソフトは独立管理したほうが柔軟性が高くなります。
ドコモ光に乗り換えるなら活用したい3つのお得な方法
ドコモ光に乗り換えるなら積極的に活用したいお得な方法を紹介していきます。
具体的にはつぎの3つです。
それでは、1つひとつ説明していきますね。
お得1:ドコモ光公式ではなく代理店かプロバイダで申し込む
特典の種類 | ドコモに直接申込 | プロバイダから申込 | 代理店から申込 |
---|---|---|---|
公式特典 | ◯ 適用可 | ◯ 適用可 | ◯ 適用可 |
プロバイダ独自特典 | △ 一部可 | ◯ 適用可 | △ 一部可 |
代理店独自特典 | × 適用外 | × 適用外 | ◯ 適用可 |
ドコモ光は公式から直接ではなく、プロバイダまたは代理店から申し込むとお得になります。
理由は、上記のまとめ表からも分かる通り、できるだけ多くの特典を受け取ることができるからです。
特典目線で言えば、公式サイトから申し込むのが最も残念なパターンなのです。
ドコモ光で契約という結果は同じなのに、入口が違うだけで断然お得になるのです!
いちおう以下ではプロバイダにGMOとくとくBB、代理店にNNコミュニケーションズを紹介しています。
お得2:nifty光で違約金等が発生するなら補助還元とCB特典を積極活用
キャッシュバック特典 | 解約金補助特典 | |
---|---|---|
ドコモ光から申込 | × | ◯ ポイントによる進呈 |
代理店から申込 | ◯ 特典額は代理店による |
◯ 公式特典の併用可能 |
プロバイダから申込 | ◯ 特典額はプロバイダによる |
◯ 公式特典の併用可能 |
※:すべての代理店、すべてのプロバイダで特典を提供しているわけではありません。
乗り換えといえば解約金がネックになることもありますよね。
そんなときは、解約金補助やキャッシュバックといった特典を積極的に活用するべきです!
特典内容は各社により様々ですが、狙いどころは上記の通り、代理店かプロバイダ。
乗り換えに活用したい代理店とプロバイダはこのあと紹介しています。
お得3:WiFiルータは無料レンタルの特典を活用
ドコモ光公式で 回線申込 |
代理店・プロバイダで ドコモ光申込 |
|
---|---|---|
WiFiルータ | 購入が必要 | レンタル可 |
料金 | 1万円前後 | 無料~550円程度 |
メリット | 好きなモデルが選べる | モデルお任せで設定不要 |
デメリット | 知識や設定が必要 | 高性能だが最新ではない |
nifty光から乗り換える際に面倒なのが、WiFiルータの準備だと思います。
ただドコモ光では、WiFiルータの無料レンタルを実施しているプロバイダもあります。
たかだか1万円かもしれませんが、接続方式は合わせないといけないし、自分で設定しないとならないので、これまた面倒。
レンタルなら費用を抑えて手間もないため、お得なうえに便利なのです!
乗り換えに活用したい代理店またはプロバイダの紹介!
プロバイダ | 最大特典額 | お得度が高くなる人 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 115,000円 | ひかりTVやDAZNなど映像サービスも検討している人 dカードやドコモでんきの申込を検討している人 |
OCNインターネット | 56,500円 | ネット関連機器の購入や買い替えを検討している人 |
@nifty | 35,000円 | ネット回線のみの申し込みを検討している人 |
NNコミュニケーションズ | 35,000円 | ネット回線のみで検討していて翌月には振込が欲しい人 |
乗り換えに活用したい代理店およびプロバイダなら上記がオススメです。
なぜなら、キャッシュバック特典が充実しているからです。
時期によって特典内容は変わりますし、これ以外の代理店でも開催している場合もありますが、上記を押さえておけばだいたいOKです!
nifty光からドコモ光に乗り換えるときによくある質問
Q1.nifty光からドコモ光への乗り換えにかかる費用はどれくらいですか?
nifty光では解約金+事務手数料+工事費の残債。ドコモ光では契約事務手数料がかかります。
ただし、GMOとくとくBBの乗り換え補助を活用すれば、工事費の残債があったとしても費用負担が軽くなります(またはゼロになる可能性も)。
Q2.ドコモ光公式ではキャンペーンはやってる?
dポイント付与のキャンペーンを開催しています。また、GMOとくとくBB経由で申し込んでもその特典は受けることができます。
Q3.ドコモユーザーじゃなくてもドコモ光に乗り換えできますか?
できますが、メリットはあまりありません。スマホがドコモじゃないならドコモ光以外のほうが月々安くなる可能性が高く、GMO光アクセスあたりがおすすめかもしれません。
興味があれば、「ドコモ光ととGMO光アクセスどっちがおすすめ?」の記事も参考にしてみてください。
Q4.インターネットが使えない期間は発生しますか?
光回線やONUなどの機器はそのまま使えるため、不通期間は基本発生しません。
Q5.ドコモ光へ乗り換える際に立会い工事は必要ですか?
工事が発生しないため立会い不要です。ただし、追加でオプション工事を申し込んだ場合は別途必要です。