楽天ひかりからドコモ光の切り替えでルータそのまま使える?

結論からお伝えすると、楽天ひかりからドコモ光に切り替えるとき、Wi-Fiルータをそのまま使うことは可能です。

なぜなら楽天ひかりでは、Wi-Fiルータのレンタルは行っておらず、自分で用意しているはずだからです。

ただし、そのまま使うためには、いくつかの条件をクリアしている必要があります。

そこでこの記事では、ドコモ光でも使えるルータについて解説すると同時に楽天ひかりからドコモ光の乗り換え手順もお伝えしたいと思います。

乗り換えにあたって「ルータが流用できるのかどうか」「使える使えないの見分け方はどこか」といったお悩みをお持ちならきっと参考になるはずです。

よかったらチェックしてみてください。

もどこさん
ちなみにドコモ光に切り替えるときは、開通後の使い方に合わせて窓口を選ぶのがおすすめ。

たとえば光回線以外のサービスにも同時加入するならGMOとくとくBB、回線だけを契約するならNNコミュニケーションズを選ぶといいでしょう。


\ おすすめのポイント!/

ドコモ光×GMOがおすすめな人

  • ひかりTVやDAZNの同時申込で還元額UP
  • でんきやdカードの同時申込で特典増
  • 月額割引や乗り換え補助特典も併用可

GMO×ドコモ光 詳細を見る


\NNC×ドコモ光の特典!/

ドコモ光×NNCのキャンペーン

  • オプション不要のキャッシュバック
  • 10G新規で3.5万円、それ以外1.5万円
  • 申請手続き不要、最短1ヶ月で振込

NNC×ドコモ光 詳細を見る


※:とくに注記がない限り、価格はすべて税込表示です。
※:掲載内容は更新日時点の情報で、最新と異なる場合があります。


ドコモ光に切り替えても、そのまま使えるルータとは?

ドコモ光に切り替えたとき、楽天ひかりで使っていたルータをそのまま利用できるかどうかは機器によります。

具体的には、以下3つの条件を全てクリアしている必要があります。

それでは、1つひとつ解説していきますね。

条件1.ルータがドコモ光プロバイダのIPv6サービスに対応している

楽天ひかりもドコモ光も、ともにフレッツ光の設備を利用した光コラボレーションモデルです。

物理的な回線は同じですが、論理的な接続方式や提供元のIPv6サービス仕様が異なる場合があります。

楽天ひかりではクロスパスに対応したルータが必要だったのに対し、ドコモ光ではプロバイダによってv6プラスやOCNバーチャルコネクト、transixなどを採用しています。

そのため、これらに対応しているWi-Fiルータが必要になります。

もどこくん
仮にIPv6に非対応でもPPPoE方式のまま接続することも可能ですが、期待した速度改善が得られないため基本的には買い替えやレンタルを推奨します。

条件2.WAN・LANポートが1000BASE-T以上に対応している

対応ポート規格 理論上最大値
100BASE-TX 100Mbps
1000BASE-T 1Gbps
2.5GBASE-T 2.5Gbps

近年の光回線は下り最大1Gbpsが一般的で、ドコモ光も例外ではありません。

そのため、ルータのWANポートおよび各LANポートが1000BASE-T(ギガビットイーサ)に対応していることが必須条件となります。

もし100BASE-TXまでしか対応していない古いルーターを使い続けると、物理的な回線速度が100Mbpsで頭打ちとなり、ドコモ光のパフォーマンスを大幅に損なうことになります。

箱や底面ラベルに「10/100/1000Mbps」と表記されている、もしくはカタログに「Gigabit対応」と明記されていれば問題ありません。

もどこくん
逆に「10/100Mbps」しか書かれていない機種は性能面で確実にボトルネックとなるため、新しいモデルへ乗り換えた方が得策です。

条件3.無線規格がWi-Fi6以上に対応している

Wi-Fiルーターの無線規格も快適さを左右する大きな要素です。

楽天ひかりを利用していた際に購入したルーターがIEEE802.11ac(Wi-Fi5)以上なら引き続き使えますが、可能であればWi-Fi6(IEEE802.11ax)に対応しているか確認しましょう。

Wi-Fi6はOFDMAといった技術により複数端末を接続しても安定した通信を確保できますし、セキュリティ面でもWPA3に対応しているため現代には欠かせない機能が搭載されています。

さらにドコモ光のIPv6サービスと組み合わせることで、ストレスの少ない高速通信が可能になります。

一方でWi-Fi4やWi-Fi5の旧モデルだと通信効率が低い場合があります。

スマホやPC側がWi-Fi6に対応しているなら、Wi-Fiルータも合わせて同規格にそろえることで回線のポテンシャルをフルに引き出せます。

  • Wi-Fi6は最大9.6Gbps(理論値)で将来的なアップグレードにも備えられる
  • 複数台接続時の速度低下が少なくオンラインゲームやテレワークに最適
  • Wi-Fi5以前でも利用はできるがボトルネックになりやすい

楽天ひかりからドコモ光の乗り換え手順

楽天ひかりからドコモ光へは、フレッツ光回線をそのまま転用する“事業者変更”という手続きで切り替えられるため、宅内工事や立ち会いが原則不要です。

以下の7ステップを順番に完了させれば、よほど混雑していなければ1~2週間程度で切替えが完了し、スマホとのセット割や各種キャンペーンを申し込みや受け取りができます。

それでは順番に確認していきましょう。

ステップ1.楽天ひかりで事業者変更承諾番号を取得

取得窓口 事業者変更承諾番号の申請フォーム
受付時間 24時間いつでも。ただし払い出しは3日程度かかる
有効期限 発行日を含め15日間

楽天ひかりの事業者変更承諾番号の依頼は、申請フォームにより受け付けています。

WEB上で行うため、24時間いつでもご自身のタイミングで手続きを進めることができます。

解約金等については「楽天ひかりで発生する費用」で詳しく解説しています。

もどこくん
事業者変更承諾番号の有効期限は通知日を含め15日間。有効期限が切れた場合は、再度手続きが必要になるので注意しましょう!

ステップ2.ドコモ光をプロバイダまたは代理店で申し込む

楽天ひかりで事業者変更承諾番号を取得したら、ドコモ光提携プロバイダまたは正規代理店で申し込みを行います。

申し込みはWEBからのエントリーと電話での申込確認がワンセットになっています。

そのため、申込みページで必要事項を入力すると同時に連絡希望日時の選択が求められます。

もどこさん
連絡希望日時は1つよりも複数提示してあげられると希望が通りやすくなります。

ステップ3.申込窓口から確認の電話を受け取る

GMOドコモ光の申込完了

ステップ2で指定した日時にオペレーターから電話が入ります。

楽天ひかりで取得した事業者変更承諾番号を伝えるとともに疑問や不明点があれば質問するといいでしょう。

キャッシュバック申請手続きが不要な代理店では、このステップで振込先の口座情報も聞かれるので、対象の代理店であれば事前に準備しておくとスムーズです。

このステップが終わるとNTTドコモへユーザー情報が連携され、ドコモ光への申し込みが完了します。

ステップ4.開通案内や契約書類を受け取る

ドコモ光重要事項説明書
参考画像:2019年当時のドコモ光重要事項説明書

申し込みが完了すると1週間くらいで開通案内や契約書類が届きます。

そこに記載される『切替予定日(開通予定日)』が、楽天ひかりからドコモ光へ回線が自動で切り替わる日付です。

切替当日はインターネットが一時的に数分~数十分ほど使えなくなる場合がありますが、工事担当者の訪問や配線作業は原則発生しません。

同時にプロバイダからも会員登録証が届きます。そこには接続情報やメールアドレスなどが掲載されています。

もどこくん
長く使っているとサービスがアップデートされ、提供条件がいつの間にか変わっていたりします。

ネットで当時の条件を確認することもできますが、契約書類が手元にあると便利です。簡単で確実なので大切に保管し、いつでも見れる状態にしておきましょう。

ステップ5.ルータを再設定または交換・利用開始

回線切替完了後は、ルータの接続先を楽天ひかり用の設定からドコモ光用に変更するか、機器そのものを交換する必要があります。

ルータを流用するのであれば、プロバイダから送られてきた接続情報を確認しましょう。

設定が難しい場合は、ドコモ光に申し込んだ窓口のサポートデスクやプロバイダの遠隔設定サービスを活用しましょう。

一方プロバイダでレンタルしたWi-Fiルータであれば、原則ルータ側の設定は不要です。接続し指定された時間待つだけでネットが開通します。

あわせてWi-FiのSSIDとパスワードを端末側で再登録しましょう。

ちなみにドコモ光プロバイダで人気のGMOとくとくBBの場合、以下のいずれかの方法でWiFiルータのレンタル手続きが行えます。

  1. SMSで手続き
  2. 会員サイトで手続き
  3. 申込フォームから手続き

どのルータを選んだらいいかお困りなら、「GMOとくとくBBのレンタルルータどれがいい?」の記事が参考になると思います。

もどこさん
他のプロバイダでレンタルする場合でも、基本的に流れは同じような形になります。

ステップ6.NTTまたは楽天でレンタル品があれば返却する

ドコモ光の切り替え工事日が楽天ひかりの解約日となるため、レンタル品の返却を行います。

未返却や故障・破損があった場合は、違約金が発生する場合もあるため注意しましょう。

もどこくん
発送するときは万一のトラブルに備えて、追跡できる方法で伝票の控えは3か月ほど保管しておくと安心です。

ステップ7.ドコモ光キャンペーンの特典申請と受け取り

最後に、申し込み窓口が実施しているキャッシュバック等のキャンペーンの受け取り手続きを行います。

例えばGMOとくとくBB経由なら、開通月を含む4か月目に案内メールが届き指定口座を登録。翌月には現金が振り込まれる仕組みです。

期限までに専用フォームで申請しないと無効になるプロバイダも多いため、開通後すぐに条件とスケジュールを確認しておきましょう。

受取完了までフォローしてくれる代理店を選ぶと、申請漏れを防げて安心です。

もどこさん
申請手続きが不要な代理店ならNNコミュニケーションズ、キャッシュバック対象サービスが豊富で色々選べるのはGMOとくとくBBです。



楽天ひかりからドコモ光に切り替える際に発生する費用

事業者変更は新規契約よりもコストが抑えられるとはいえ、楽天ひかり側とドコモ光側の双方でいくつかの費用が発生します。

あとから想定外の出費に驚かないようにしましょう。

1.楽天ひかりで発生する費用

費用項目 発生費用
解約金(1G戸建) 5,280円
解約金(1G集合) 4,180円
解約月の月額料金 日割りなし、満額請求
工事費 残金があれば一括支払
事業者変更手数料 不要

※:契約成立日が2022年7月1日以降の場合
※:解約金の請求は更新期間(契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く


楽天ひかりを事業者変更で解約する場合、更新期間にあるかどうかで負担額が大きく変わります。

契約満了月の当月~翌々月までの更新期間以外に乗り換えを行うと上記の契約解除料が課金されます。

解約月の月額料金は満額。オプションを付けているとまとめて請求される点にも注意しましょう。

楽天ひかりのオプションサービスについてはメンバーステーションで確認できます。

もどこくん
ひかり電話やフレッツ・テレビを利用されていた方は、NTT東日本またはNTT西日本も絡んでくるので合わせて注意しましょう。

2.ドコモ光で発生する初期費用

費用項目 発生費用
契約事務手数料 4,950円
工事費 基本無料
初月の月額料金 日割り計算
ルータ費用 レンタル:無料~550円程度
購入:7,000円~15,000円程度

※:プラン変更や追加工事がない場合


ドコモ光に事業者変更し契約する場合、新規工事費は不要ですが『契約事務手数料4,950円』は必ず発生します。

しかし、マンションで設備が古いケースや、10ギガプランへアップグレードを行うケースでは追加工事が発生します。そうなれば当然、別途工事費が掛かります。

自前ルータを持っていない方やIPv6非対応の古い機種しかない方は、レンタル費用または購入費用を見込んでおくと安心です。

もどこさん
ただし、プロバイダの高額キャッシュバック等のキャンペーンを活用することで実質負担額を大幅に圧縮できる点がドコモ光の魅力と言えます。



3.場合によっては発生する費用

ひかり電話を解約する場合の番号ポータビリティ費用や、フレッツ・テレビの廃止による費用が発生する場合もあります。

また旧ルータからの交換に伴い、LANケーブルのCat6a化や周辺機器の更新コストも想定しておきましょう。

楽天ひかりからドコモ光に切り替えるときの3つの注意点

料金や通信速度といったメリットに目が行きがちですが、楽天ひかりからドコモ光へ事業者変更する際には押さえておくべき注意点が3つあります。

これらを理解しておけば、切替後のギャップを最小限に抑え、ストレスなく新しいネット環境に順応できます。

注意1.スーパーポイントアッププログラムの対象外となる

楽天ひかり契約中は楽天市場での買い物が+2倍となるスーパーポイントアッププログラム(SPU)の対象ですが、解約すると即日で倍率が下がります。

ドコモ光へ切り替える前に、高額な買い物を済ませる、クーポンを活用するなどポイントを最大化する戦略を取りましょう。

逆にdポイントクラブでは、ドコモ光セット割やdカード GOLD保有でポイント還元率アップが期待できます。

スマホの乗り換えは必須とは言いませんが、このタイミングでdocomoにMNPしてしまったほうが後々お得で便利になります。

もどこさん
スマホの乗り換えがNGなら、低価格な光コラボを選ぶのがベター。

GMOとくとくBB光とドコモ光の違いは?」や「おてがる光とドコモ光の比較」記事も参考にしてみてください。

注意2.切替後すぐにはIPv6で通信できない可能性がある

ドコモ光に切り替えた直後は、IPv6(IPoE)で通信ができない可能性があります。

なぜなら、楽天ひかり(この場合はプロバイダの楽天ブロードバンド)でIPv6サービスの廃止が終わらないと、ドコモ光(あなたが選択したプロバイダ)でIPv6サービスが利用できないからです。

そのため接続方式としてはIPv4(PPPoE)のみとなります(あなたの選んだプロバイダで対応していればの話です)。

その間は、たとえば夜間帯に速度が大幅に低下したり、動画視聴に支障が出たりする可能性があります。

もどこくん
仕事等で大容量データのやり取りが必要な人は、切替日を休日に設定しておくなどして対応するいいでしょう。

注意3.楽天のオプションサービスは使えなくなる

楽天ひかりのメールアドレスやセキュリティソフト、電話設定サポートは解約と同時に利用不可となります。

必要なデータは前もってダウンロードし、メールアドレスはGmailやプロバイダメールへ転送設定するなど対策を講じてください。

もどこさん
乗り換えを申し込む前に一度、メンバーステーションで利用状況を確認しておくといいでしょう。

楽天ひかりからドコモ光に切り替える5つのメリット

ここからは、ドコモ光に乗り換えることで得られるメリットを詳しく解説します。

具体的には以下の5つです。

乗り換えの決め手に役立つ情報として参考にしてみてください。

メリット1.新規よりも短期間で開通できる

事業者変更は既設のフレッツ光回線をそのまま使えるため、宅内工事が原則不要です。

その結果、申し込みから早ければ7日、平均でも10〜14日で開通でき、新規で契約するよりもリードタイムを最小限に抑えられます。

引越しシーズンの2〜3月や9月は工事枠が逼迫する傾向にありますが、事業者変更ならその影響を受けにくい点が大きな利点となります。

メリット2.プロバイダが選べるようになる

楽天ひかりではプロバイダに選択の余地はありませんでしたが、ドコモ光では20社以上から自由に選択できます。

それにプロバイダ一体型のサービスなので料金は一律のままです。

高性能ルータの無料レンタルやセキュリティソフト、メールアドレスなどプロバイダ各社で独自の特典があるため、自分の利用スタイルに最適化した環境を構築できます。

回線速度に定評のあるGMOとくとくBBや、法人向けサポートが手厚いOCNなど、比較検討の余地が大きいことも魅力です。

関連記事

結論からお伝えすると、ドコモ光10ギガプロバイダは「GMOとくとくBB」「OCNインターネット」「@nifty」のいずれかがおすすめです。 その理由は、特典が豊富で速度も速いからです。 ドコモ光10ギガプロバイダの主な違いは、特[…]

ドコモ光10ギガのおすすめプロバイダ
関連記事

ドコモ光のタイプAプランでは、新規申込が可能なプロバイダは17社あります。 その内、おすすめなのは以下の3社です。なぜなら利用者の評判・通信速度・特典が他のプロバイダよりも優れているからです。 GMOとく[…]

ドコモ光1ギガのおすすめプロバイダ

メリット3.docomoの対象プランなら利用料が安くなる

料金プラン 割引額(毎月)
ドコモ MAX/ドコモ ポイ活 MAX/ドコモ ポイ活 20/ドコモ mini 1,210円
eximo 1,100円
irumo 3GB~ 1,100円
5Gギガホ プレミア/5Gギガホ 1,100円
ギガホ プレミア/ギガホ 1,100円
5Gギガライト/ギガライト 3GB超~ 1,100円
1GB超~3GB 550円

※:ドコモ光が定期契約プランの場合


ドコモスマホで『ドコモMAXシリーズ』『eximo・irumoシリーズ』『5Gギガホ・ギガホシリーズ』など対象プランを契約している人は、スマホ利用料がずっと安くなります。

その理由は、ドコモ光セット割が適用されるから。期間中は1台あたり毎月最大1,210円もの割引になり、ファミリー割引グループを組んでいる場合はさらに総額を圧縮できます。

たとえば合計3回線なら年間最大43,560円の節約になるため、トータル通信費の最適化を目指すなら大きなメリットです。

もどこくん
ちなみに、セット割についてより詳しく知るなら「ドコモ光セット割の条件は?」の記事が参考になります。

メリット4.キャッシュバックが受け取れる

提携プロバイダや正規代理店を経由すれば、10,000円〜100,000円ほどの高額キャッシュバックの特典対象になります。

たとえば、楽天ひかりで発生した契約解除料やドコモ光乗り換え時に必要な新ルータ購入費に充当すれば、実質コストゼロで乗り換えられる可能性も高まります。

申請方法や振込時期は代理店ごとに異なるため、必ず公式ページで条件を確認し、期日をカレンダーなどにメモするなどしておくと安心です。

もどこさん
ドコモ光では公式キャンペーンと、プロバイダおよび代理店による独自キャンペーンを併用できるので、経済的に大きなメリットになります。

メリット5.dポイントが貯まりやすくなる

ドコモ光に乗り換えるとdポイントが貯まりやすくなります。

というのもドコモ光は、dポイントクラブ優待サービスに含まれているからです。

通常ドコモ光の利用料は、1,000円(税込)ごとにdポイントが1%(10ポイント)付与されます。

しかし支払をdカードGOLD以上にすることで、その還元率は最大20倍もアップするのです。

さらに、d払いアプリやdショッピングでの決済と組み合わせると、生活費全体で効率的にポイントを獲得でき、実質的に家計負担を軽減できます。

もどこくん
dカードについて知るなら「dカードでドコモ光を支払うとどんな割引があるのか」の記事で詳しく解説していますので、よかったら合わせて参考にしてください。

乗り換えに活用できるドコモ光公式キャンペーン

特典 プラン 特典詳細
ワンコインキャンペーン 10G 2年定期契約の新規申込で、最大6ヶ月目まで月額基本料500円
他社からの乗り換え補助 10G/1G 他社違約金のうちdポイント(期間・用途限定)最大25,000pt進呈
新規工事料実質0円特典 10G/1G 新規工事料相当のdポイント(期間・用途限定)を24回にわけて進呈。2年利用すると全額分が相殺でき実質0円となる。

ドコモ光では公式キャンペーンとして『dポイント最大25,000pt還元』の乗り換え補助特典を実施しています。

これに加えてプロバイダや代理店の独自キャッシュバック特典を上乗せする形が一般的です。

またメリット5でも触れたようにdカードGOLDで支払うようにしたり、他にもSDGsなドコモでんきGreenを組み合わせる方法でお得度をアップさせることもできます。

ドコモ光は併用可能な制度や特典が多いので、申込前に必ず最新情報をチェックし、合計いくら得になるか試算しておきましょう。

ドコモ光の申し込みにおすすめなプロバイダおよび代理店

プロバイダ 最大特典額 お得度が高くなる人
GMOとくとくBB 115,000円 ひかりTVやDAZNなど映像サービスも検討している人
dカードやドコモでんきの申込を検討している人
OCNインターネット 56,500円 ネット関連機器の購入や買い替えを検討している人
@nifty 35,000円 ネット回線のみの申し込みを検討している人
NNコミュニケーションズ 35,000円 ネット回線のみで検討していて翌月には振込が欲しい人

dカードやドコモでんき、映像サービスを同時加入するなら『GMOとくとくBB』で高額キャッシュバックが受け取れます。

光回線のみ申し込むなら、特典申請手続きが不要な『NNコミュニケーションズ』が人気で開通後、最短1ヶ月で振込されます。

特典の受取方法、振込時期、オプション加入条件を比較したうえで、自分にとって最もリスクが低くリターンが大きい窓口を選びましょう。



楽天ひかりからドコモ光への切り替えでよくある質問

最後に、実際に事業者変更を行ったユーザーから寄せられる代表的な疑問をまとめました。
時間がない方はここだけ読めば主要な疑問が解消できるよう、端的かつ具体的に回答しています。

ドコモユーザーじゃなくてもドコモ光に乗り換えできますか?

ドコモユーザー以外でもドコモ光に乗り換えることはできます。

ただメリットはあまりありません。スマホがドコモじゃないならドコモ光以外のほうが月々安くなる可能性が高く、GMOとくとくBB光あたりがおすすめかもしれません。

興味があれば、「ドコモ光とGMOとくとくBB光どっちがおすすめ?」の記事も参考にしてみてください。

楽天ひかりからドコモ光に乗り換えるデメリットは何ですか?

主なデメリットは、SPUの対象外、楽天独自サービスの利用不可、切替直後のIPv6遅延リスクの3点です。

ただし、docomoスマホユーザーであればセット割で相殺できる場合が多く、デメリットよりメリットの方が大きいケースが目立ちます。

楽天ひかりからドコモ光に変更するにはどのくらいの期間が必要ですか?

宅内工事が不要なケースで最短7日、平均で10〜14日です。

マンション設備の都合で工事が入る場合は、内容にもよりますが2〜3週間を見込んでおくと安全です。

楽天ひかりの解約手続きは別途必要ですか?

不要です。事業者変更承諾番号を使ってドコモ光に切り替わった日が楽天ひかりの解約日となります。

ただし切替日が1日(ついたち)だった場合、解約日は前月末日となります。

楽天ひかりからドコモ光に戻すには?

再度事業者変更手続きで楽天ひかりへ戻すことは可能です。

ただし、ドコモ光の解約金や楽天ひかりの再契約事務手数料が発生し、キャッシュバック特典は適用対象外となることが多い点に留意しましょう。